2011年10月08日
肩コリについて 其の弐
昨日に引き続き”肩コリ”についてですが 今日は原因となる
筋肉について綴っていきます その前に骨 特に”肩甲骨”が重要ですが

上図のピンク色の部分が”鎖骨”と“肩甲骨”です
ご存じの方も多いかもしれませんが 肩甲骨は鎖骨一本によって
体幹(ようするに体ですね)とつながっている(胸鎖関節)訳です
そして肩甲骨が上腕(腕)と関節しているので 体と腕をつなぐ重要な骨だと云えます
また”鎖骨”は複雑な構造をしていて ねじれるようにして可動するので
プロ野球の投手などは 鎖骨の動きで良し悪しが判るとまで云われるほどです
ちょっと脱線してしまいましたが では鎖骨一本でどうやって肩甲骨
上肢(腕)を支えているのでしょうか? 普通のつり橋なら
両端から支えなければ倒れてしまいますよね
実はこの支えを筋肉で補っているのです

上図は主な支えの筋肉”僧帽筋”(修道士のフードに似ているのでこの名前がつきました)
ですが ちょうど中間で横線を引くと 片方から支えているつり橋が
イメージ出来るかと思います
このようなことから ”僧帽筋”は普通に生活しているだけでも
肩甲骨や腕の重みを支えているので 常に負担がかかり
”肩コリ”の原因となってしまうのです
更に近年は パソコンや携帯電話 ゲームなど 眼精疲労が
原因となる肩の疲れも急増してますね
昨日もご紹介したのですが ゆっくりお風呂に浸かったり
運動をすれば 筋肉もある程度ほぐれてくれますが
勉強 仕事で忙しい現代では コンスタントに時間を作るのが大変ですよね
”あおい整体”ではこのような説明をふまえながら ゆっくりと
体をほぐし 整えていきますので お悩みの方はご相談ください
最近 友人に ヒゲのブログは食べ物ネタばかりと云われたので
しっかりと仕事もしていますよ~伝えたい今日この頃でした
筋肉について綴っていきます その前に骨 特に”肩甲骨”が重要ですが

上図のピンク色の部分が”鎖骨”と“肩甲骨”です
ご存じの方も多いかもしれませんが 肩甲骨は鎖骨一本によって
体幹(ようするに体ですね)とつながっている(胸鎖関節)訳です
そして肩甲骨が上腕(腕)と関節しているので 体と腕をつなぐ重要な骨だと云えます
また”鎖骨”は複雑な構造をしていて ねじれるようにして可動するので
プロ野球の投手などは 鎖骨の動きで良し悪しが判るとまで云われるほどです
ちょっと脱線してしまいましたが では鎖骨一本でどうやって肩甲骨
上肢(腕)を支えているのでしょうか? 普通のつり橋なら
両端から支えなければ倒れてしまいますよね

実はこの支えを筋肉で補っているのです

上図は主な支えの筋肉”僧帽筋”(修道士のフードに似ているのでこの名前がつきました)
ですが ちょうど中間で横線を引くと 片方から支えているつり橋が
イメージ出来るかと思います

このようなことから ”僧帽筋”は普通に生活しているだけでも
肩甲骨や腕の重みを支えているので 常に負担がかかり
”肩コリ”の原因となってしまうのです
更に近年は パソコンや携帯電話 ゲームなど 眼精疲労が
原因となる肩の疲れも急増してますね
昨日もご紹介したのですが ゆっくりお風呂に浸かったり
運動をすれば 筋肉もある程度ほぐれてくれますが
勉強 仕事で忙しい現代では コンスタントに時間を作るのが大変ですよね
”あおい整体”ではこのような説明をふまえながら ゆっくりと
体をほぐし 整えていきますので お悩みの方はご相談ください
最近 友人に ヒゲのブログは食べ物ネタばかりと云われたので
しっかりと仕事もしていますよ~伝えたい今日この頃でした

Posted by ヒゲ院長 at 13:58│Comments(0)
│体のお話