2011年10月31日
今日のおやつは”スポロン”
今日はとても良い秋晴れでしたね 日中は暑いぐらいでした
昨日スーパーでふと見つけたのが 懐かしの↓↓

”スポロン”です
子供の時には絶対に買ってくれなかったドリンクですが
無性に呑んでみたくなり 衝動買いです
カルピスともヤクルトとも違う 爽やかな乳酸菌飲料でこの少ない分量が
美味しさを際立たせているのでしょうか
”スポロン”はグリコの商品ですが 実はスポロガムなる商品があったのは皆さんご存知でしょうか?

半分以上がおまけという 子供にはたまらない商品ですね!
僕は昔 カバヤの”ビッグワンガム”という 同じような商品ですが
ほぼおもちゃで ガムは一枚しか入っていないにも関わらず 良く買ったものです
懐かしの”ビッグワンガム CM”がありました↓↓
良くみたら当時このコマーシャルのおもちゃは全て作った記憶があります
なんだか懐かしのお菓子を探したくなった今日この頃でした

昨日スーパーでふと見つけたのが 懐かしの↓↓

”スポロン”です
子供の時には絶対に買ってくれなかったドリンクですが
無性に呑んでみたくなり 衝動買いです

カルピスともヤクルトとも違う 爽やかな乳酸菌飲料でこの少ない分量が
美味しさを際立たせているのでしょうか

”スポロン”はグリコの商品ですが 実はスポロガムなる商品があったのは皆さんご存知でしょうか?

半分以上がおまけという 子供にはたまらない商品ですね!
僕は昔 カバヤの”ビッグワンガム”という 同じような商品ですが
ほぼおもちゃで ガムは一枚しか入っていないにも関わらず 良く買ったものです
懐かしの”ビッグワンガム CM”がありました↓↓
良くみたら当時このコマーシャルのおもちゃは全て作った記憶があります

なんだか懐かしのお菓子を探したくなった今日この頃でした

2011年10月30日
”白いばかうけ”いただきました
毎週 あおい整体では臨床経験などを話し合い 勉強会を開催しておりますが
毎週誰かが 何かしらおやつを持ってきてくれます
友人のT氏からいただいたのはこちら↓↓

”白いばかうけ”
皆さんも”ばかうけ”自体はご存知かもしれませんが 20年前から発売の”ばかうけ青のりしょうゆ味”
が最初のようですが その後様々な味のばかうけが発売されて ご当地ばかうけも人気のようです
とりあえず開けました

チーズの香りがただよいます
でもチーズが苦手な方はこの香りがダメなんでしょうね(+_+)
パクッと一口

う~ん 美味し
チーズパウダーに絶妙な塩加減
これはビールが進む君ですね
どうやら製造会社の”栗山米菓”さん(新潟県)はこだわりがあるようで
フランス北東部ロレーヌ地方の岩塩にカマンベールチーズを配合したそうです
食感は”ハッピーターン”で味は”カール チーズ味”といったとこです
一人でポリポリ夕方に食べてしまいました
子供のころ おやつというものは僕の家では無く 冷蔵庫にあるものを兄と適当に食べてました
特に食べたのは 地元焼津名産 ”黒ハンペン”です
おやつなのか主食なのかわからないほど 良く食べましたね
黒ハンペンとは言いますが 焼津ではハンペン(ハンベと呼びます)といったら黒が普通でして
初めてコンビニで白いハンペンを見たときには衝撃でした
なんだかカツオだしのマシュマロを食べているかのような感覚でしたね
また機会があれば焼津黒ハンペンの美味しい食べ方をご紹介します
毎週誰かが 何かしらおやつを持ってきてくれます
友人のT氏からいただいたのはこちら↓↓

”白いばかうけ”

皆さんも”ばかうけ”自体はご存知かもしれませんが 20年前から発売の”ばかうけ青のりしょうゆ味”
が最初のようですが その後様々な味のばかうけが発売されて ご当地ばかうけも人気のようです
とりあえず開けました

チーズの香りがただよいます
でもチーズが苦手な方はこの香りがダメなんでしょうね(+_+)
パクッと一口

う~ん 美味し

これはビールが進む君ですね
どうやら製造会社の”栗山米菓”さん(新潟県)はこだわりがあるようで
フランス北東部ロレーヌ地方の岩塩にカマンベールチーズを配合したそうです
食感は”ハッピーターン”で味は”カール チーズ味”といったとこです
一人でポリポリ夕方に食べてしまいました
子供のころ おやつというものは僕の家では無く 冷蔵庫にあるものを兄と適当に食べてました
特に食べたのは 地元焼津名産 ”黒ハンペン”です
おやつなのか主食なのかわからないほど 良く食べましたね

黒ハンペンとは言いますが 焼津ではハンペン(ハンベと呼びます)といったら黒が普通でして
初めてコンビニで白いハンペンを見たときには衝撃でした

なんだかカツオだしのマシュマロを食べているかのような感覚でしたね
また機会があれば焼津黒ハンペンの美味しい食べ方をご紹介します
2011年10月28日
炒飯に挑戦!
最近めっきり寒くなりましたね
こんな日は温かい物でもと思い 冷蔵庫を開けたら 長ネギと卵しか入ってない...
まぁいつもの事ですが(笑) ご飯は炊いてあったので”炒飯”を作ろう!
実は今までにも何回か挑戦しているのですが なかなか難しく
パラパラになりません
僕の大好きな番組で”男子ごはん”という ケンタローさんと国分太一さんが
出演している番組で パラパラ炒飯には 最初に卵がけご飯を作ると良いと見たので
熱したフライパンにごま油 ネギ 冷凍のグリーンピースをいため↓↓

ここに卵がけご飯を投下

最初はもったりしてますが 火が入ると次第にパラパラに
味付けは塩 胡椒 中華味の素(おなじみのウェイパー)に醬油で完成です

仕上げに”すき家”さんでもらった”紅ショウガ”をのせて ぱくり!
う 美味し
自分でもビックリするぐらいでした
みなさんも卵がけごはんからの炒飯 ためしてみてください
”男子ごはん”はTV放送だけではなく本も出版されてます↓↓

現在三巻まで発売されていて 一冊 1800円です

こんな日は温かい物でもと思い 冷蔵庫を開けたら 長ネギと卵しか入ってない...
まぁいつもの事ですが(笑) ご飯は炊いてあったので”炒飯”を作ろう!
実は今までにも何回か挑戦しているのですが なかなか難しく
パラパラになりません

僕の大好きな番組で”男子ごはん”という ケンタローさんと国分太一さんが
出演している番組で パラパラ炒飯には 最初に卵がけご飯を作ると良いと見たので
熱したフライパンにごま油 ネギ 冷凍のグリーンピースをいため↓↓

ここに卵がけご飯を投下

最初はもったりしてますが 火が入ると次第にパラパラに

味付けは塩 胡椒 中華味の素(おなじみのウェイパー)に醬油で完成です

仕上げに”すき家”さんでもらった”紅ショウガ”をのせて ぱくり!
う 美味し

みなさんも卵がけごはんからの炒飯 ためしてみてください
”男子ごはん”はTV放送だけではなく本も出版されてます↓↓

現在三巻まで発売されていて 一冊 1800円です

2011年10月27日
今日はヒゲ院長が料理当番”唐揚げ”
昨日は副院長の友達が釣りに行き ”鯵”を大量に釣ったようで
おすそ分けしてもらいました
そこでお昼は焼き魚定食 軽く塩をふった鯵をグリルで焼いて~
ご飯はヒゲが炊いて 大根は従弟のマー君が買ってきてと 持ち寄りの昼食

とても美味しくいただきました 友達のMさん ありがとです
と なると ヒゲも腕をふるいたくなり 今日は”唐揚げ”に挑戦
本当はモモ肉を使いたいところですが 節約と低脂肪を期待して ムネ肉

醬油 酒 塩 そして大量の生姜で漬け込みます 一日ぐらいつけた方がいいのでしょうが
この日は時間が無く 一時間ぐらいで片栗粉をまぶして揚げに
いつもわからないのは 油の温度がどれくらいなのか? 180℃ぐらいとは聞きますが
火をつけてどれくらいでちょうどいいのかわからないので 適当に揚げます

お!以外といいかも!
そして完成!

副院長 マー君ともパクパク食べてました
隣のかき揚げなどは昨日の残りで 揚げなおして食べてもらいました
次回はモモ肉で唐揚げに挑戦します
あれ?片栗粉をまぶして揚げると 竜田揚げだったかな?
おすそ分けしてもらいました

そこでお昼は焼き魚定食 軽く塩をふった鯵をグリルで焼いて~
ご飯はヒゲが炊いて 大根は従弟のマー君が買ってきてと 持ち寄りの昼食

とても美味しくいただきました 友達のMさん ありがとです

と なると ヒゲも腕をふるいたくなり 今日は”唐揚げ”に挑戦

本当はモモ肉を使いたいところですが 節約と低脂肪を期待して ムネ肉

醬油 酒 塩 そして大量の生姜で漬け込みます 一日ぐらいつけた方がいいのでしょうが
この日は時間が無く 一時間ぐらいで片栗粉をまぶして揚げに

いつもわからないのは 油の温度がどれくらいなのか? 180℃ぐらいとは聞きますが
火をつけてどれくらいでちょうどいいのかわからないので 適当に揚げます

お!以外といいかも!

そして完成!


副院長 マー君ともパクパク食べてました

隣のかき揚げなどは昨日の残りで 揚げなおして食べてもらいました
次回はモモ肉で唐揚げに挑戦します

あれ?片栗粉をまぶして揚げると 竜田揚げだったかな?

2011年10月26日
広島ってどんな街? 其の参
今日は広島行きの 三回目のアップとなります
後輩の山口氏(グッチ)の結婚式は
広島は南区の”ザ サウス ハーバー リゾート”での式となりました
とりあえず待合で写真をパチリ↓↓

写真向かって右奥がヒゲです
右手前は 同じく後輩のYさんに 左側も後輩ですが 社長のKさんと夫人
数年ぶりの再会でしたので 僕もテンションがあがりました
実際の挙式 披露宴はとにかく演出が凝ってまして 歳のせいなのか
涙がホロホロしてしまいました

ケーキ入刀での新郎新婦 昔はチャラ男なグッチでしたが 立派に社長やってます
この”ザ サウス ハーバー リゾート”は広島港にありまして 会場からも船が観れます

僕の実家も海の近くでして(焼津)同じような景色を良く見るので 懐かしい感じがしました
オープンテラスもとても気持ちよく 新郎新婦のこだわりが伝わります

僕は高校生以来 広島は来た事がなかったのですが 街は繁華街で賑やかく
港では のんびりとした空気が漂い 落ち着いた一面もあり 良かったです
17時ぐらいまで披露宴でしたが 広島発の新幹線が20時 二時間ほど時間が空いたので
広島駅周辺を探索 副院長のお土産に”おとなのふりかけ”を買い
そういえば広島に来て”広島焼き”を食べてない事に気づき 駅ビルで発見!

”広島焼き 麗ちゃん” じつは同じ階に5軒ぐらい広島焼きのお店があったのですが
なんとなく 麗ちゃんに入ってみました 早速生ビールと広島焼きを注文

狭い厨房の中でおばちゃんが7人で手際よく焼いてくれました
生地は極薄で キャベツをてんこ盛り もやしもてんこ盛り ここに焼きそばを入れて
豚肉 卵で完成! ソースたっぷり!
披露宴でたくさん食べたにもかかわらず パクパク食べてしまいました
お店を出るころには 行列が出来てました

一泊二日の 広島強行でしたが また広島に行きたいですね! 次回はのんびり観光で
年に一回ぐらいは旅行に行きたいな~と思いました
”広島焼き 麗ちゃん”はこちらです↓↓
http://www.o-reichan.jp/
後輩の山口氏(グッチ)の結婚式は
広島は南区の”ザ サウス ハーバー リゾート”での式となりました
とりあえず待合で写真をパチリ↓↓

写真向かって右奥がヒゲです

右手前は 同じく後輩のYさんに 左側も後輩ですが 社長のKさんと夫人
数年ぶりの再会でしたので 僕もテンションがあがりました

実際の挙式 披露宴はとにかく演出が凝ってまして 歳のせいなのか
涙がホロホロしてしまいました


ケーキ入刀での新郎新婦 昔はチャラ男なグッチでしたが 立派に社長やってます
この”ザ サウス ハーバー リゾート”は広島港にありまして 会場からも船が観れます

僕の実家も海の近くでして(焼津)同じような景色を良く見るので 懐かしい感じがしました
オープンテラスもとても気持ちよく 新郎新婦のこだわりが伝わります

僕は高校生以来 広島は来た事がなかったのですが 街は繁華街で賑やかく
港では のんびりとした空気が漂い 落ち着いた一面もあり 良かったです

17時ぐらいまで披露宴でしたが 広島発の新幹線が20時 二時間ほど時間が空いたので
広島駅周辺を探索 副院長のお土産に”おとなのふりかけ”を買い
そういえば広島に来て”広島焼き”を食べてない事に気づき 駅ビルで発見!

”広島焼き 麗ちゃん” じつは同じ階に5軒ぐらい広島焼きのお店があったのですが
なんとなく 麗ちゃんに入ってみました 早速生ビールと広島焼きを注文

狭い厨房の中でおばちゃんが7人で手際よく焼いてくれました
生地は極薄で キャベツをてんこ盛り もやしもてんこ盛り ここに焼きそばを入れて
豚肉 卵で完成! ソースたっぷり!
披露宴でたくさん食べたにもかかわらず パクパク食べてしまいました
お店を出るころには 行列が出来てました

一泊二日の 広島強行でしたが また広島に行きたいですね! 次回はのんびり観光で

年に一回ぐらいは旅行に行きたいな~と思いました
”広島焼き 麗ちゃん”はこちらです↓↓
http://www.o-reichan.jp/
2011年10月25日
広島ってどんな街? 其の弐
昨日の続きですが 広島の街紹介です
後輩の山口氏(グッチ)が結婚するとの事で 広島へ行ってきたのですが
とりあえずグッチが経営する リラクゼーションサロン”利休”へと寄りました

広島の繁華街はビルは三階にあり 家賃はいくらなんだろうか?と
仕事のことを考えてしまうのは ワーカーホリックでしょうか
内装はとても洗練されており 和のテイストがたっぷりですね

施術場はこちら↓↓

グッチのこだわりが感じられますね

ふと待合のカウンターをみると 静岡産のお茶アメが!
実はグッチと同期 僕の後輩でもあるS氏とのタイアップのようです
こんな感じで仕事につながりがあるのが 嬉しく思います
そのごは広島の町へとくりだしました↓↓

やってきましたのは ”焦がし焼きそば 嬉一”さん とにかくグッチお勧めのお店とか
こちらは普通の焦がし焼きそ↓↓

カタ焼きそばとは違い 香ばしく そして柔らかい部分もありとても美味しかったです
僕はマヨネーズかけ↓↓

レモンをかけると また美味しく 広島って美味しいものがまだまだありますね
”焦がし焼きそば 嬉一”さん のブログはこちら↓↓
http://ameblo.jp/kiichi45
明日はお好み焼きをご紹介します
後輩の山口氏(グッチ)が結婚するとの事で 広島へ行ってきたのですが
とりあえずグッチが経営する リラクゼーションサロン”利休”へと寄りました

広島の繁華街はビルは三階にあり 家賃はいくらなんだろうか?と
仕事のことを考えてしまうのは ワーカーホリックでしょうか

内装はとても洗練されており 和のテイストがたっぷりですね

施術場はこちら↓↓

グッチのこだわりが感じられますね

ふと待合のカウンターをみると 静岡産のお茶アメが!
実はグッチと同期 僕の後輩でもあるS氏とのタイアップのようです
こんな感じで仕事につながりがあるのが 嬉しく思います
そのごは広島の町へとくりだしました↓↓

やってきましたのは ”焦がし焼きそば 嬉一”さん とにかくグッチお勧めのお店とか

こちらは普通の焦がし焼きそ↓↓

カタ焼きそばとは違い 香ばしく そして柔らかい部分もありとても美味しかったです
僕はマヨネーズかけ↓↓

レモンをかけると また美味しく 広島って美味しいものがまだまだありますね

”焦がし焼きそば 嬉一”さん のブログはこちら↓↓
http://ameblo.jp/kiichi45
明日はお好み焼きをご紹介します
2011年10月24日
広島ってどんな街?
昨日、一昨日とヒゲ院長は後輩の結婚式のため 22日(土)の午後から
施術は副院長へお願いして 広島へ行ってきました
私は基本的に県外へ出る事はほとんど無く ましてや広島は高校生の
修学旅行で行ったきりでしたので 旅行も兼ねて楽しみにしてました
とりあえず掛川から新幹線

掛川駅にはこのような建造物があるとは知りませんでした
掛川から”こだま”で名古屋まで 名古屋から”のぞみ”で広島です

夕方には広島へ到着 ほんとに”のぞみ”が出来てから 九州までもが早く移動できますね
広島駅前のロータリーにはオブジェがあります

新郎が用意してくれたホテルシェラトンです
14階はキングサイズのベッド

普段 シングルのパイプベッドで寝ている僕には大きすぎて
どこに寝ていいのかよくわからないぐらいの 部屋ですね
階下をパチリ↓↓

高所恐怖症な僕にはほんとうにびっくりな新郎からの計らいでした
広島駅に着いた雰囲気はとにかくエネルギッシュな町だなと思います
大阪とはまた違う 西日本の力強さと荒さと 温かさがあるような気がします
新郎の山口氏はもともと熊本の出身なのですが 縁が無くとも
広島で仕事をする気持ちがなんとなくわかります
静岡も良い街ですが 他県を感じてみると ホントに静岡はのんびりしているな~と感じます
ですが それぞれの土地や人は やはりいいところがあり
広島の方々は 荒さと優しさがちょうど半分半分なのかな~と思いました
明日は広島の山口氏(新郎)のお店などをご紹介します
施術は副院長へお願いして 広島へ行ってきました

私は基本的に県外へ出る事はほとんど無く ましてや広島は高校生の
修学旅行で行ったきりでしたので 旅行も兼ねて楽しみにしてました
とりあえず掛川から新幹線

掛川駅にはこのような建造物があるとは知りませんでした
掛川から”こだま”で名古屋まで 名古屋から”のぞみ”で広島です

夕方には広島へ到着 ほんとに”のぞみ”が出来てから 九州までもが早く移動できますね
広島駅前のロータリーにはオブジェがあります

新郎が用意してくれたホテルシェラトンです
14階はキングサイズのベッド

普段 シングルのパイプベッドで寝ている僕には大きすぎて
どこに寝ていいのかよくわからないぐらいの 部屋ですね
階下をパチリ↓↓

高所恐怖症な僕にはほんとうにびっくりな新郎からの計らいでした
広島駅に着いた雰囲気はとにかくエネルギッシュな町だなと思います
大阪とはまた違う 西日本の力強さと荒さと 温かさがあるような気がします
新郎の山口氏はもともと熊本の出身なのですが 縁が無くとも
広島で仕事をする気持ちがなんとなくわかります

静岡も良い街ですが 他県を感じてみると ホントに静岡はのんびりしているな~と感じます
ですが それぞれの土地や人は やはりいいところがあり
広島の方々は 荒さと優しさがちょうど半分半分なのかな~と思いました
明日は広島の山口氏(新郎)のお店などをご紹介します

2011年10月21日
島田は駅北の居酒屋”司”を紹介します
昨日は毎週恒例の勉強会でして 神経について講義をしてきました
一口に神経と云っても 中枢神経 末梢神経と大別され
更に求心性なのか 遠心性なのかで難しい部分でもあります
さすがに昨日はバテバテでしたが 自分自身の勉強にもなるので
有意義な時間を過ごせたのかな~と思いました
勉強会の後は これも恒例ですが食事会(飲み会)を開催!
やってきましたのは 島田は駅北 元映画館(みのる座)があった左隣の
”司”さんにお邪魔しました
こちらは何を食べても美味しいのですが とりあえずは↓↓

お好み焼きです 一枚で出てきた感じはピザみたいでしたが 美味しかったです
そしてほっけ↓↓

ちょっと食べてしまってますが こちらも美味し
そして僕のお勧めは ”鯵フライ”

”司”さんの鯵フライはしっかりと頭や骨までカラッと揚げてくれて
バリバリ食べるのがとても美味しいですね
他にも”野菜炒め”や”湯豆腐”がお勧めなのですが あっという間になくなり
写真が撮れませんでした
結局へべれけになって帰ってきましたが ”司”さんは歴史も古く
常連の方も多数みえられましたが 気さくなおかみさんに ホットします
まだまだ島田も良いお店があるので また紹介できたらと思います
司 (つかさ)
住所 : 静岡県島田市本通6丁目7823
■TEL: 0547-37-4066
月曜定休
だいたい24時ぐらいまでは営業してます
一口に神経と云っても 中枢神経 末梢神経と大別され
更に求心性なのか 遠心性なのかで難しい部分でもあります
さすがに昨日はバテバテでしたが 自分自身の勉強にもなるので
有意義な時間を過ごせたのかな~と思いました

勉強会の後は これも恒例ですが食事会(飲み会)を開催!
やってきましたのは 島田は駅北 元映画館(みのる座)があった左隣の
”司”さんにお邪魔しました
こちらは何を食べても美味しいのですが とりあえずは↓↓

お好み焼きです 一枚で出てきた感じはピザみたいでしたが 美味しかったです
そしてほっけ↓↓

ちょっと食べてしまってますが こちらも美味し
そして僕のお勧めは ”鯵フライ”


”司”さんの鯵フライはしっかりと頭や骨までカラッと揚げてくれて
バリバリ食べるのがとても美味しいですね

他にも”野菜炒め”や”湯豆腐”がお勧めなのですが あっという間になくなり
写真が撮れませんでした

結局へべれけになって帰ってきましたが ”司”さんは歴史も古く
常連の方も多数みえられましたが 気さくなおかみさんに ホットします
まだまだ島田も良いお店があるので また紹介できたらと思います

司 (つかさ)
住所 : 静岡県島田市本通6丁目7823
■TEL: 0547-37-4066
月曜定休
だいたい24時ぐらいまでは営業してます
2011年10月19日
焼津のおいしい湧水
僕はお酒は好きな方で ほぼ毎日嗜んでおりますが
最近 風邪をひいたり 背中が痛くなったりと不調続きでしたので
アルコールを控えて 自然の水を良く呑むようにしました
焼津は石津グランド場近くにあります 湧水場です!

実はこの場所は民家の一画に沸いているのですが 湧き出している
家の方が 善意で公共に開放しているのです

詳しい場所まではお伝えできませんが 石津グランドの”水天宮さん”近くと
云えば分かるかもしれませんね
近くには松並木もあります

散歩しながら水くみもいいものですね
水天宮さんです↓↓

子供のころから感じてましたが 神社やお寺は 神聖な空気が漂う気がしますね
実際に呑んでます

基本的に軟水だと思いますが 海の近くなのか ミネラルの感じもあります
皆さんも もし石津で発見したら 一度呑んでみてください
美味しかったですよ~
最近 風邪をひいたり 背中が痛くなったりと不調続きでしたので
アルコールを控えて 自然の水を良く呑むようにしました
焼津は石津グランド場近くにあります 湧水場です!
実はこの場所は民家の一画に沸いているのですが 湧き出している
家の方が 善意で公共に開放しているのです
詳しい場所まではお伝えできませんが 石津グランドの”水天宮さん”近くと
云えば分かるかもしれませんね

近くには松並木もあります
散歩しながら水くみもいいものですね

水天宮さんです↓↓
子供のころから感じてましたが 神社やお寺は 神聖な空気が漂う気がしますね
実際に呑んでます

基本的に軟水だと思いますが 海の近くなのか ミネラルの感じもあります
皆さんも もし石津で発見したら 一度呑んでみてください
美味しかったですよ~

2011年10月18日
このコミックが面白い!”深夜食堂”
秋の夜長にお勧めの漫画です
↓↓

”深夜食堂”は現在7巻まで発売されてますが 今月には8巻が出ると思います
実はお客様のO様に勧められ お借りしたコミックですが これがとにかく
心温まる話で何度も読み返してしまいます
新宿・花園界隈の路地裏に、マスター1人で切り盛りする小さなめしやがある。
深夜0時から朝の7時頃までの営業で、のれんには単に「めしや」と書かれているが、
常連客からは「深夜食堂」と呼ばれている。メニューは豚汁定食、ビール、酒、焼酎しかないが、
マスターが出来るものなら言えば何でも作ってくれる。
深夜しか営業していないこの店を舞台に、マスターと客たちとの交流を温かいストーリーで描いております
基本的に一話完結になっていますが 登場人物一人ひとりにストーリーがあり
食堂で知りあい またストーリーが生まれるといった 現代では希薄になってしまった
人間関係が浮き彫りになります
僕がすきな人物は”剣崎竜” ヤクザの構成員でこわもてだが 優しい一面もあり
赤いウィンナーが好物な彼には 少しずつ親しい仲間が出来ていきます
実は今週から静岡でもドラマがスタートするようなので チェックしてみてください↓↓


”深夜食堂”は現在7巻まで発売されてますが 今月には8巻が出ると思います
実はお客様のO様に勧められ お借りしたコミックですが これがとにかく
心温まる話で何度も読み返してしまいます

新宿・花園界隈の路地裏に、マスター1人で切り盛りする小さなめしやがある。
深夜0時から朝の7時頃までの営業で、のれんには単に「めしや」と書かれているが、
常連客からは「深夜食堂」と呼ばれている。メニューは豚汁定食、ビール、酒、焼酎しかないが、
マスターが出来るものなら言えば何でも作ってくれる。
深夜しか営業していないこの店を舞台に、マスターと客たちとの交流を温かいストーリーで描いております

基本的に一話完結になっていますが 登場人物一人ひとりにストーリーがあり
食堂で知りあい またストーリーが生まれるといった 現代では希薄になってしまった
人間関係が浮き彫りになります
僕がすきな人物は”剣崎竜” ヤクザの構成員でこわもてだが 優しい一面もあり
赤いウィンナーが好物な彼には 少しずつ親しい仲間が出来ていきます
実は今週から静岡でもドラマがスタートするようなので チェックしてみてください↓↓