2011年09月30日
昨日は竹垣の解体作業~
昨日は休日でしたが 前回の台風の影響もあり 自宅の竹垣が
だいぶ傷んできたので 解体作業をおこないました
副院長 従弟のマー君 と僕の三人で作業したのですが集合時間は
午前10:00で そこから作業開始なのですが
前日にマー君には「集合はとりあえず6:00だからね!」と伝えたところ
「!?ェエ?」声にならない発声でした もちろんいつものネタ(冗談)ですが
毎回 良いリアクションをしてくれる マー君でした
僕は月末処理のため 銀行に行ったりで到着は12:00ぐらいに
なってしまいましたが 取り外し作業は完了してました

只今 副院長が解体してます
マー君も汗をかきながら作業中

さすが 20代は元気がよいですね! 僕は電動工具でネジを外したりしてましたが
すでにバテバテです
解体後の竹垣は焼津の焼却場まで運びます 一回では運びきれないので
二回に分けて搬送することに
実は一回の重量が50㎏以下だと 料金はかからないためもあり分割したのですが
二度目の搬送量が多かったらしく 1120円の料金が発生
と、こ、ろ、が 副院長 マー君 お金をもって行かなかったようで
支払いを滞納したようです もちろんすぐに支払いに行きましたが
若さとは恐ろしいものですね
そんなことで夕方には作業終了 本当は昼食を食べる予定が 食べれなかったので
結局 三人で藤枝まで晩御飯を食べに行きました
二人とも本当に お疲れ様でした
だいぶ傷んできたので 解体作業をおこないました
副院長 従弟のマー君 と僕の三人で作業したのですが集合時間は
午前10:00で そこから作業開始なのですが
前日にマー君には「集合はとりあえず6:00だからね!」と伝えたところ
「!?ェエ?」声にならない発声でした もちろんいつものネタ(冗談)ですが
毎回 良いリアクションをしてくれる マー君でした
僕は月末処理のため 銀行に行ったりで到着は12:00ぐらいに
なってしまいましたが 取り外し作業は完了してました


只今 副院長が解体してます
マー君も汗をかきながら作業中

さすが 20代は元気がよいですね! 僕は電動工具でネジを外したりしてましたが
すでにバテバテです
解体後の竹垣は焼津の焼却場まで運びます 一回では運びきれないので
二回に分けて搬送することに
実は一回の重量が50㎏以下だと 料金はかからないためもあり分割したのですが
二度目の搬送量が多かったらしく 1120円の料金が発生
と、こ、ろ、が 副院長 マー君 お金をもって行かなかったようで

支払いを滞納したようです もちろんすぐに支払いに行きましたが
若さとは恐ろしいものですね

そんなことで夕方には作業終了 本当は昼食を食べる予定が 食べれなかったので
結局 三人で藤枝まで晩御飯を食べに行きました
二人とも本当に お疲れ様でした

2011年09月27日
マー君のお土産 赤ワイン

従弟のマー君がヨーロッパ旅行のときにお土産で買ってきてもらった
赤ワインを使いました↓↓

ハンガリー産の赤ですが色が濃く どっしりとした感じです

ラベルには”DOMAINE GROF ZICHY BIKAVER 2006”と記載されておりますが
当然よくわかりません
抜栓は二日前にして とりあえず一杯呑んだのですが
う~ん 渋い

焼酎以外は何でも好きで ワインも嗜みますが ちょっとクセが強い感じでした
そんなことで料理に使ったのですが この日再度呑んでみると
口当たりが良く 香りもたってました

赤はやや冷えたぐらいで 空気に触れると香りがでて 美味しいとは聞きますが
これほど違うものかと グイグイやってしまい
結局ベロベロになってしまいました

マー君が旅行に行くたびに 産地のお酒をお土産にお願いしようかと画策してます
2011年09月26日
今日は煮込みハンバーグに挑戦
今日も朝から悪天候で 昨夜も肌寒かったですね
昨日も忙しく仕事終わりも疲れはピークでしたが
今日は”煮込みハンバーグ”が食べたい
衝動にかられました
21時過ぎより料理開始 豚ひき肉 牛ひき肉を半分半分使い
玉ねぎのみじん切り ナツメグ ローリエ 塩を少々 そして良くこねます

僕はハンバーグは一応得意料理でして(つもりです) いつもつなぎに卵や片栗粉を入れますが
今回は煮込むので入れずにコネコネ(めんどくさいだけ)
そしてフライパンで焼きます

いつもならこれでゆっくり焼いて 残った油でソースを作り完成ですが
煮こみに挑戦!特別なレシピとか僕は見ないでいつも適当につくってますが
今回も適当に↓↓

レンチンしたジャガイモにプチトマトを投下
これでしばらく焼きます そしてでました

”ハインツのデミグラスソース”これをドカッと投下します
10分ぐらい煮込んだら 塩 胡椒 砂糖 ケチャップ 赤ワイン
さらに醬油で味をととのえ完成!

とりあえず一口..... う? 美味し
適当ですが 普通に食べれました (22時過ぎでしたが
)
うーん 肌寒い夜に ヒゲハンバーグ..... 秋の夜は長いですね
昨日も忙しく仕事終わりも疲れはピークでしたが
今日は”煮込みハンバーグ”が食べたい

21時過ぎより料理開始 豚ひき肉 牛ひき肉を半分半分使い
玉ねぎのみじん切り ナツメグ ローリエ 塩を少々 そして良くこねます

僕はハンバーグは一応得意料理でして(つもりです) いつもつなぎに卵や片栗粉を入れますが
今回は煮込むので入れずにコネコネ(めんどくさいだけ)
そしてフライパンで焼きます

いつもならこれでゆっくり焼いて 残った油でソースを作り完成ですが
煮こみに挑戦!特別なレシピとか僕は見ないでいつも適当につくってますが
今回も適当に↓↓

レンチンしたジャガイモにプチトマトを投下

これでしばらく焼きます そしてでました


”ハインツのデミグラスソース”これをドカッと投下します
10分ぐらい煮込んだら 塩 胡椒 砂糖 ケチャップ 赤ワイン
さらに醬油で味をととのえ完成!

とりあえず一口..... う? 美味し

適当ですが 普通に食べれました (22時過ぎでしたが

うーん 肌寒い夜に ヒゲハンバーグ..... 秋の夜は長いですね

2011年09月25日
秋の夜長にお勧めのドラマvol,1”官僚たちの夏”
台風が過ぎ去り 秋晴れが続きますが今日はちょっと肌寒いぐらいです
僕は寒い方が好きなので 日々毛布と格闘する季節が到来すると うれしいです
最近は夜も長くなってきて ゆっくりとした時間を過ごすこともできますね
ふと思い出したのですが もう一度あのドラマが観たい!↓↓

それが”官僚たちの夏”です もう一年以上も前に放送していたドラマですが
とにかく”僕も頑張らないと!”と熱くなる作品でした
敗戦後の昭和30年代から日本の経済と外交そして日本人のありかたとは何かを
当時の通産省を基軸に描いた作品です
混乱の時代を高度経済成長を通して 理想と現実 本当の官僚とは?が浮き彫りになります
僕は日本ドラマは基本的に見るほうでは無く どちらかと云えば海外の”24”や”LOST”など
の長期にわたり じっくりと観賞できる作品が好きで ”官僚たちの夏”は
たまたま第一回放送を TVでみたばっかりに 感動してしまいました
日本は被爆を経験させられ 敗戦後の復旧に心血をそそいできました
今 大震災を経験し 最悪な不況のなか 何をしていったらよいのでしょうか?
昨今の政府 官僚の対応にだれしもが期待していないように 受難した方々は
まだまだ苦しい生活を強いられてます
私は無力を感じる日々が多いですが 嘆いていても仕方がありません
”自分が出来る事を怠らない” そんな気持ちにさせてくれます
豪華なキャストも凄いですが 今一度日本について考えさせられる作品ですので
良ければ観賞してみてください
レンタルもでておりますよ~
僕は寒い方が好きなので 日々毛布と格闘する季節が到来すると うれしいです

最近は夜も長くなってきて ゆっくりとした時間を過ごすこともできますね
ふと思い出したのですが もう一度あのドラマが観たい!↓↓

それが”官僚たちの夏”です もう一年以上も前に放送していたドラマですが
とにかく”僕も頑張らないと!”と熱くなる作品でした
敗戦後の昭和30年代から日本の経済と外交そして日本人のありかたとは何かを
当時の通産省を基軸に描いた作品です
混乱の時代を高度経済成長を通して 理想と現実 本当の官僚とは?が浮き彫りになります
僕は日本ドラマは基本的に見るほうでは無く どちらかと云えば海外の”24”や”LOST”など
の長期にわたり じっくりと観賞できる作品が好きで ”官僚たちの夏”は
たまたま第一回放送を TVでみたばっかりに 感動してしまいました
日本は被爆を経験させられ 敗戦後の復旧に心血をそそいできました
今 大震災を経験し 最悪な不況のなか 何をしていったらよいのでしょうか?
昨今の政府 官僚の対応にだれしもが期待していないように 受難した方々は
まだまだ苦しい生活を強いられてます

私は無力を感じる日々が多いですが 嘆いていても仕方がありません
”自分が出来る事を怠らない” そんな気持ちにさせてくれます
豪華なキャストも凄いですが 今一度日本について考えさせられる作品ですので
良ければ観賞してみてください

レンタルもでておりますよ~
2011年09月24日
にぎりの徳兵衛~
一昨日は昼ご飯を島田で食べて そのまま昼寝をしてしまい
起きたら夕方 ボケボケしていたら19時ぐらいになってました
今から晩御飯を作るのはめんどくさいので そのまま近場の
”にぎりの徳徳兵衛”さんへ行ってきました

徳チェーンシリーズのお寿司屋さんですが 他には
かつとき かにの徳兵衛などなどがありますね
昔はアトムボーイだった気がします
どちらにしても初めてのお店でしたので 回転すしとはいえ ちょっと緊張しました
”かっぱ寿司”みたいにすべて100円ではなく
120円 180円 240円 300円 400円 500円と
ネタによって様々でした お皿で金額がわかるのですが グルグル回っていると
なにがいくらだかよくわからないですね
回転すしでは決まってこれ↓↓

”サラダ軍艦” 僕は極端な話 これだけでもいいぐらいです
でも折角なので色々注文しました

びんとろ 240円
他にも旬のカツオなどありましたが うーん 焼津生まれの焼津育ちには
申し訳ないですが 微妙なカツオでした
しかしそれ以外では どれも美味しくいただきました


エビにねぎとろ やまかけとモリモリいただきました
よく”ねぎとろ”と聞いたことあるかもしれませんが
もともと マグロの皮から身の部分を”ねじとっていたから”→ねじとる→ねぎとる→ねぎとろ
となったそうです
ですから葱はのってなくても 本来は普通のようですね!
ビックリしました 因みに 地元焼津の居酒屋で ”ねぎま”がありますが
こちらでは 焼き鳥のネギまではなく 葱とマグロを煮込んだものが出てきます
これがまた美味しいのですが 機会があればアップしたいですね
地方によって様々な食べ物 料理が根付いているのには理由があるのだなと
再認識した一日でもありました
(結局 食べて寝ての一日でしたが
)
起きたら夕方 ボケボケしていたら19時ぐらいになってました
今から晩御飯を作るのはめんどくさいので そのまま近場の
”にぎりの徳徳兵衛”さんへ行ってきました

徳チェーンシリーズのお寿司屋さんですが 他には
かつとき かにの徳兵衛などなどがありますね
昔はアトムボーイだった気がします

どちらにしても初めてのお店でしたので 回転すしとはいえ ちょっと緊張しました
”かっぱ寿司”みたいにすべて100円ではなく
120円 180円 240円 300円 400円 500円と
ネタによって様々でした お皿で金額がわかるのですが グルグル回っていると
なにがいくらだかよくわからないですね

回転すしでは決まってこれ↓↓

”サラダ軍艦” 僕は極端な話 これだけでもいいぐらいです
でも折角なので色々注文しました


びんとろ 240円
他にも旬のカツオなどありましたが うーん 焼津生まれの焼津育ちには
申し訳ないですが 微妙なカツオでした
しかしそれ以外では どれも美味しくいただきました


エビにねぎとろ やまかけとモリモリいただきました
よく”ねぎとろ”と聞いたことあるかもしれませんが
もともと マグロの皮から身の部分を”ねじとっていたから”→ねじとる→ねぎとる→ねぎとろ
となったそうです

ですから葱はのってなくても 本来は普通のようですね!
ビックリしました 因みに 地元焼津の居酒屋で ”ねぎま”がありますが
こちらでは 焼き鳥のネギまではなく 葱とマグロを煮込んだものが出てきます
これがまた美味しいのですが 機会があればアップしたいですね

地方によって様々な食べ物 料理が根付いているのには理由があるのだなと
再認識した一日でもありました

(結局 食べて寝ての一日でしたが

2011年09月23日
島田ちゃんぽんはいかがでしょうか!
巨大台風も通過して 昨日は秋晴れとなりました
各地で甚大な被害がでたようで 副院長や従弟のマー君宅も
停電になり 不安な夜を過ごしたそうです
一日も早い復旧を願います
僕は珍しく昨日は仕事も休み 勉強会も休みと 一日時間が出来た日でした
ふと今日は”ちゃんぽん”が食べたい!の衝動にかられ 来ました↓↓

当院から車で2分ぐらいにあります”祭ばやし”さん
しっかりとちゃんぽんの旗がなびいております
僕は初めての入店でしたが 今日も一人で突撃しました!
威勢のよい掛け声に案内され カンター席へ
メニューを見てみると... ちゃんぽんが無い
まさか... 失敗したか
僕のテンションは急降下でした
でも旗がなびいているので 恐る恐る店員さんに聞いてみると
「昼は基本的にちゃんぽんやってないですけど すぐできますよ!」
やった
テンション急上昇
当然注文して調子にのって餃子までたのんでしまいました
最初に餃子↓↓

僕は自宅で手作りの餃子が一番美味しいと思ってまして
特にチェーン店の餃子はいまいち好きになれません
”祭ばやし”さんはチェーンではなさそうで 手作りだとおもいます
食すと... 美味し
にんにくが効いてます!
仕事の関係臭いのきつい食べ物は普段控えてますが ここの餃子は美味しかったです
休みでないと とてもにんにくは食べれませんが また食べたいですね
そして↓↓

きました”島田ちゃんぽん”
食してみると 美味し
細麺のどちらかと云えばあんかけに近いチャンポンでしたが 魚介の風味に生姜が効いていて
美味しくいただきました
帰り際に半チャンの無料券もいただき 丁寧な接客の店員さんにとても好感がもてました
夕方は居酒屋のように 一品呑み屋みたいになるそうで
近いうちに行かないとですね
食べ歩きばかりのヒゲでした
各地で甚大な被害がでたようで 副院長や従弟のマー君宅も
停電になり 不安な夜を過ごしたそうです
一日も早い復旧を願います

僕は珍しく昨日は仕事も休み 勉強会も休みと 一日時間が出来た日でした
ふと今日は”ちゃんぽん”が食べたい!の衝動にかられ 来ました↓↓

当院から車で2分ぐらいにあります”祭ばやし”さん

しっかりとちゃんぽんの旗がなびいております
僕は初めての入店でしたが 今日も一人で突撃しました!
威勢のよい掛け声に案内され カンター席へ
メニューを見てみると... ちゃんぽんが無い

まさか... 失敗したか

でも旗がなびいているので 恐る恐る店員さんに聞いてみると
「昼は基本的にちゃんぽんやってないですけど すぐできますよ!」
やった


当然注文して調子にのって餃子までたのんでしまいました
最初に餃子↓↓

僕は自宅で手作りの餃子が一番美味しいと思ってまして
特にチェーン店の餃子はいまいち好きになれません
”祭ばやし”さんはチェーンではなさそうで 手作りだとおもいます
食すと... 美味し

仕事の関係臭いのきつい食べ物は普段控えてますが ここの餃子は美味しかったです
休みでないと とてもにんにくは食べれませんが また食べたいですね
そして↓↓

きました”島田ちゃんぽん”
食してみると 美味し

細麺のどちらかと云えばあんかけに近いチャンポンでしたが 魚介の風味に生姜が効いていて
美味しくいただきました
帰り際に半チャンの無料券もいただき 丁寧な接客の店員さんにとても好感がもてました
夕方は居酒屋のように 一品呑み屋みたいになるそうで
近いうちに行かないとですね
食べ歩きばかりのヒゲでした

2011年09月21日
巨大台風直撃
今日は台風15号が静岡県を直撃しています

店内からの写真ですが 暴風雨でプランンターの花がボッキリ折れてます
きょうは一日この荒れ模様らしいですが 甚大な被害が予想されるとラジオで聞きました
避難勧告もでているようで 無事通過してほしいとこです

看板も倒れそうなぐらい揺れてます
今日はさすがに患者さんも来院できないのではと思ったら
ご予約のお電話いただきました
とにかく患者様が無事に帰宅できるまでは安心できません
どんな時も冷静に対応していきたいです

店内からの写真ですが 暴風雨でプランンターの花がボッキリ折れてます
きょうは一日この荒れ模様らしいですが 甚大な被害が予想されるとラジオで聞きました
避難勧告もでているようで 無事通過してほしいとこです

看板も倒れそうなぐらい揺れてます

今日はさすがに患者さんも来院できないのではと思ったら
ご予約のお電話いただきました
とにかく患者様が無事に帰宅できるまでは安心できません
どんな時も冷静に対応していきたいです

2011年09月20日
今日のお昼当番は副院長
今週も蒸し暑さが続きますね
日中は暑く 朝晩は涼しいので 体調を崩しがちではあります
従弟のマー君は最近 ”肋間神経痛”と”胃炎”になってしまいました
疲れやストレスが原因です そんなこんなで 今日のお昼当番は
副院長ですが 胃腸に優しい料理を希望しました
何ができるか楽しみでしたが...
土鍋に生姜 ネギ 椎茸 大根を煮て 塩を少々
今日は鍋料理かな? ご飯を炊いておいてくれとの注文なので
炊きたてほかほかにして待ってましたが なんと突然ご飯を↓↓

水で洗いだしました!おいおい!大丈夫か?
さすがの僕も心配になりました
炊いたご飯を水洗いして 煮立った鍋に投下 さらにとき卵を入れて完成!

今日は体に優しい”おじや”です
とりあえず食すと... 味がしない
塩の量が少なかったのか 微妙な味でした
とりあえず 塩を足して 出汁粉を追加 醬油を少々 さらに味噌を入れると
う 美味い
美味しくなりました
そして”すきや”さんでいただいた 紅ショウガを乗せたり 海苔の佃煮”アラ”を
トッピングしたりと あっという間になくなりました 結局味付けは僕か~
食べ進めると ”ガリッ”と歯に当たりました ???
”生姜の塊”が僕の茶碗に
副院長 手を滑らせ おろし中の生姜をそのまま鍋に入れてしまったそうです
今日はとんでもないお昼でしたが 一日体が温かく 調子良かったです
皆様もたまには”おじや”いいかもしれませんが (生姜はしっかりとおろしてね)
副院長にやられた一日でした

日中は暑く 朝晩は涼しいので 体調を崩しがちではあります
従弟のマー君は最近 ”肋間神経痛”と”胃炎”になってしまいました
疲れやストレスが原因です そんなこんなで 今日のお昼当番は
副院長ですが 胃腸に優しい料理を希望しました

何ができるか楽しみでしたが...
土鍋に生姜 ネギ 椎茸 大根を煮て 塩を少々
今日は鍋料理かな? ご飯を炊いておいてくれとの注文なので
炊きたてほかほかにして待ってましたが なんと突然ご飯を↓↓

水で洗いだしました!おいおい!大丈夫か?
さすがの僕も心配になりました
炊いたご飯を水洗いして 煮立った鍋に投下 さらにとき卵を入れて完成!

今日は体に優しい”おじや”です

とりあえず食すと... 味がしない

塩の量が少なかったのか 微妙な味でした
とりあえず 塩を足して 出汁粉を追加 醬油を少々 さらに味噌を入れると
う 美味い

そして”すきや”さんでいただいた 紅ショウガを乗せたり 海苔の佃煮”アラ”を
トッピングしたりと あっという間になくなりました 結局味付けは僕か~
食べ進めると ”ガリッ”と歯に当たりました ???
”生姜の塊”が僕の茶碗に

副院長 手を滑らせ おろし中の生姜をそのまま鍋に入れてしまったそうです
今日はとんでもないお昼でしたが 一日体が温かく 調子良かったです

皆様もたまには”おじや”いいかもしれませんが (生姜はしっかりとおろしてね)
副院長にやられた一日でした

2011年09月19日
お茶といったら川根茶でしょうか!
本日はいただきものがありました
同じ整体仲間で後輩でもある”おかちゃん”よりいただきました↓↓

静岡は川根の新茶をいただきました!
早速開けてみると 針のように細長く しっかりとしたお茶が入っております

”おかちゃん”は藤枝で同じ整体をしておりますが 実家は川根
もともと農家のようで 現在でもお茶農業をしております
仕事をしながら 休日や空いた時間は農業 ほんとに頭が下がります
専業農家の方々も基本的に休みはなく 太陽が昇れば畑に行き
太陽が沈むまで作業をするようですね
そして淹れてみました

色は黄緑に近い色ですが 香りがとてもあり 渋みに甘み 爽やかさと
とても美味しかったです
川根茶は安くても100g 1000円~1500円からとのことですが
値段以上の美味しさでした
これからも”おかちゃん”にはお茶農家も含めて頑張ってほしいです!
川根でお茶作りを頑張っている方々のHPです 良ければ観てみてください
http://www.kawanecha.com/

同じ整体仲間で後輩でもある”おかちゃん”よりいただきました↓↓

静岡は川根の新茶をいただきました!
早速開けてみると 針のように細長く しっかりとしたお茶が入っております

”おかちゃん”は藤枝で同じ整体をしておりますが 実家は川根
もともと農家のようで 現在でもお茶農業をしております
仕事をしながら 休日や空いた時間は農業 ほんとに頭が下がります
専業農家の方々も基本的に休みはなく 太陽が昇れば畑に行き
太陽が沈むまで作業をするようですね

そして淹れてみました

色は黄緑に近い色ですが 香りがとてもあり 渋みに甘み 爽やかさと
とても美味しかったです
川根茶は安くても100g 1000円~1500円からとのことですが
値段以上の美味しさでした
これからも”おかちゃん”にはお茶農家も含めて頑張ってほしいです!
川根でお茶作りを頑張っている方々のHPです 良ければ観てみてください

http://www.kawanecha.com/
2011年09月18日
海苔の佃煮といったらこれ!
最近マー君ネタばかりでしたので 今日はヒゲ院長ネタ
皆さんは海苔の佃煮といったら なんですか?
”ごはんですよ”が一般的でしょうか
僕の家では”ブンセンのアラ”が毎日食卓にありました

”ごはんですよ”も美味しいのですが 自分にはチョット甘め
”アラ”は甘さ控えめで やや緩い触感が特徴ですが これがまた美味し
今日もご飯に乗ってます↓↓

僕の茶碗は”リラックマ”ですが 佃煮をのせると なんだかクマがモヒカンみたいに
子供のころ 佃煮の一回に食べれる分量が 自宅では厳しく決められていたので
今では大盛りでもいいのですが なんだか悪いことをしているようで
今日も控えめな量です
この”ブンセンのアラ”実はもっと種類があった記憶が....
ホームページにありました!
http://www.bunsen-kk.co.jp/hp/shohin/noritukudani.htm
お勧めは”しそアラ” なかなかスーパーでは置いてないかもしれませんが
もし発見したら 味見してみてください!
皆さんは海苔の佃煮といったら なんですか?
”ごはんですよ”が一般的でしょうか

僕の家では”ブンセンのアラ”が毎日食卓にありました

”ごはんですよ”も美味しいのですが 自分にはチョット甘め
”アラ”は甘さ控えめで やや緩い触感が特徴ですが これがまた美味し
今日もご飯に乗ってます↓↓

僕の茶碗は”リラックマ”ですが 佃煮をのせると なんだかクマがモヒカンみたいに

子供のころ 佃煮の一回に食べれる分量が 自宅では厳しく決められていたので
今では大盛りでもいいのですが なんだか悪いことをしているようで
今日も控えめな量です

この”ブンセンのアラ”実はもっと種類があった記憶が....
ホームページにありました!
http://www.bunsen-kk.co.jp/hp/shohin/noritukudani.htm
お勧めは”しそアラ” なかなかスーパーでは置いてないかもしれませんが
もし発見したら 味見してみてください!