2012年08月17日
我が家のお盆
昨日からお仕事が始まった方も多いのではないでしょうか?
あおい接骨院は普通に受け付けしておりましたが
一日だけ午後から休診をして
今年もお盆は実家の焼津に親戚が集合いたしました↓↓

見ての通り母屋は築100年以上のボロ屋で
あちらこちら痛みが激しいです
こんな家でも皆さんが集合してくれるのは
本当にうれしいかぎりです
自称美人の従妹↓↓

確かに綺麗なんですが いつも小言を云われるヒゲです
さて 皆さんのお盆では どんな飾り付けをするのでしょうか?
地域によってはだいぶ違いがあるそうですね~
家ではこんなんです↓↓

そして 忘れてはいけないのが↓↓

亡き父もお酒が好きでして 特にウィスキーをストレートで嗜んでおりました
いつもはサントリーの”角瓶”を好んでおりましたが
ここぞ!と云う日は ”山崎”を呑んでおりましたので
献杯↓↓

この後は”ハイボール”にしてヒゲが頂きました
たまにはウイスキーも良いものです ヒゲ院長の接骨院はこちら↓↓
あおい接骨院
〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です
あおい接骨院は普通に受け付けしておりましたが
一日だけ午後から休診をして
今年もお盆は実家の焼津に親戚が集合いたしました↓↓

見ての通り母屋は築100年以上のボロ屋で
あちらこちら痛みが激しいです

こんな家でも皆さんが集合してくれるのは
本当にうれしいかぎりです
自称美人の従妹↓↓

確かに綺麗なんですが いつも小言を云われるヒゲです

さて 皆さんのお盆では どんな飾り付けをするのでしょうか?
地域によってはだいぶ違いがあるそうですね~
家ではこんなんです↓↓

そして 忘れてはいけないのが↓↓

亡き父もお酒が好きでして 特にウィスキーをストレートで嗜んでおりました
いつもはサントリーの”角瓶”を好んでおりましたが
ここぞ!と云う日は ”山崎”を呑んでおりましたので
献杯↓↓

この後は”ハイボール”にしてヒゲが頂きました

たまにはウイスキーも良いものです ヒゲ院長の接骨院はこちら↓↓
あおい接骨院
〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です
Posted by ヒゲ院長 at 20:36│Comments(6)
│実家は焼津
この記事へのコメント
私が知る限り、こういうお盆の飾り方は静岡市にはないです。
キュウリとなすの馬は作りますが…
数年前に、同じものをブログで見て驚きました。
アニー山田さんかダックンさんのブログだったとおもいます。
西の方はそういう飾り方をするんですね。
地域でイロイロなんですね。f^_^;
キュウリとなすの馬は作りますが…
数年前に、同じものをブログで見て驚きました。
アニー山田さんかダックンさんのブログだったとおもいます。
西の方はそういう飾り方をするんですね。
地域でイロイロなんですね。f^_^;
Posted by ゆみ at 2012年08月18日 01:11
こんにちは
お初かもしれません
父上を偲んで集まるのって素敵ですね
好んで呑んでいたお酒を呑みながら、色々な話ができたのでは・・・
私達も仏さんを迎えにいく13日に集まります
今年は私だけ仕事でお墓には行けませんでしたが、家族が久しぶりに全員揃いました
嬉しいことです
お初かもしれません
父上を偲んで集まるのって素敵ですね
好んで呑んでいたお酒を呑みながら、色々な話ができたのでは・・・
私達も仏さんを迎えにいく13日に集まります
今年は私だけ仕事でお墓には行けませんでしたが、家族が久しぶりに全員揃いました
嬉しいことです
Posted by ジミー・ディーン at 2012年08月18日 10:43
ゆみさん こんにちは!
同じ静岡県でも東部 中部 西部ではお飾りも違うのでしょうね!
地域ごとの風習を紐解いてみると面白いかもしれません
つい最近まで 牛や馬もキュウリ 茄子で作ってましたが
最近は市販の藁で出来たものがあり 便利なんですが
こうしてちょっとづつ変化していくのかもしれませんね(^^ゞ
同じ静岡県でも東部 中部 西部ではお飾りも違うのでしょうね!
地域ごとの風習を紐解いてみると面白いかもしれません
つい最近まで 牛や馬もキュウリ 茄子で作ってましたが
最近は市販の藁で出来たものがあり 便利なんですが
こうしてちょっとづつ変化していくのかもしれませんね(^^ゞ
Posted by ヒゲ院長
at 2012年08月18日 15:45

ジミー・ディーンさん こんにちは!
いつも楽しみにブログ拝見してます~
最近では仕事にかまけて
故人を偲んで身内が集まるという機会が減少しておりました
それでも盆と正月ぐらいですが こうして話ができる時間が
大切な事だとあらためて気づいた一日です
ご先祖様や身内を敬うのは普通の事なんでしょうが
核家族化もあり希薄になりつつある淋しい現代なのかもしれません~
要するに皆で集合して一席(一杯)できれば良いんですけどね(笑)
いつも楽しみにブログ拝見してます~
最近では仕事にかまけて
故人を偲んで身内が集まるという機会が減少しておりました
それでも盆と正月ぐらいですが こうして話ができる時間が
大切な事だとあらためて気づいた一日です
ご先祖様や身内を敬うのは普通の事なんでしょうが
核家族化もあり希薄になりつつある淋しい現代なのかもしれません~
要するに皆で集合して一席(一杯)できれば良いんですけどね(笑)
Posted by ヒゲ院長
at 2012年08月18日 15:59

私の地域でも祭壇をつくります。使われている材料はほぼ同じですが、我が家では竹を四方に立てて、その中に3段の祭壇があるパターンですね。下にゴザ、団子をピラミット型に積んで、きゅうりの馬となすの牛、ホウヅキなどを飾るのも同じです。
この祭壇のつくり方もしっかり聞いておかなくては!と思いますね。
この祭壇のつくり方もしっかり聞いておかなくては!と思いますね。
Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』
at 2012年08月18日 16:42

ひのき同好会さん こんばんは!
ひのき同好会さんのお家でも同じような飾りなんですね~
焼津の実家では竹は棚の後ろに組むのですが
前に組むお宅もあるそうです
これを四方に立てると云うのは初めて聞きました(^^ゞ
ちょっとした違いなんでしょうが 風習の違いって興味深いですね
ひのき同好会さんのお家でも同じような飾りなんですね~
焼津の実家では竹は棚の後ろに組むのですが
前に組むお宅もあるそうです
これを四方に立てると云うのは初めて聞きました(^^ゞ
ちょっとした違いなんでしょうが 風習の違いって興味深いですね
Posted by ヒゲ院長
at 2012年08月18日 20:41
