2014年01月07日
新年のご挨拶
遅くなりましたが 新年明けましておめでとうございます
平成26年もすでに一週間が経過してしまいましたが 皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は年末年始もブログ更新しないで... 何をしてたかと云えば
”寝込んでました”
元旦の夕方から嘔吐下痢発熱と三冠王で
未だに体調が万全ではありません~
原因がよくわかりませんが おそらくこれが原因かと↓↓

そうなんです 毎年恒例の年末”大洗車大会”を寒い大晦日におこなったので
身体を冷やしてしまったのだと思います
車はピカピカで元気に走ってくれてますが
私はだいぶガタがきていたようですね~
それでも元旦の昼は親戚一同が集合して↓↓

毎度の宴会でした 10年前と比べれば他界してしまった身内も多く
ちょっと寂しくも感じますが 今年は初の試みで
”七輪焼き”を行いました↓↓

贅沢に”カニ”を炭火焼で まーぼーも満面の笑みですね
スタートはつまづきましたが 今年もスタッフ一同”元気に”頑張っていきます
最近の主食はおかゆだった ヒゲ院長の接骨院はこちら↓↓
交通事故治療にはあおい接骨院
〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です

平成26年もすでに一週間が経過してしまいましたが 皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は年末年始もブログ更新しないで... 何をしてたかと云えば
”寝込んでました”

元旦の夕方から嘔吐下痢発熱と三冠王で
未だに体調が万全ではありません~

原因がよくわかりませんが おそらくこれが原因かと↓↓
そうなんです 毎年恒例の年末”大洗車大会”を寒い大晦日におこなったので
身体を冷やしてしまったのだと思います
車はピカピカで元気に走ってくれてますが
私はだいぶガタがきていたようですね~

それでも元旦の昼は親戚一同が集合して↓↓
毎度の宴会でした 10年前と比べれば他界してしまった身内も多く
ちょっと寂しくも感じますが 今年は初の試みで
”七輪焼き”を行いました↓↓
贅沢に”カニ”を炭火焼で まーぼーも満面の笑みですね

スタートはつまづきましたが 今年もスタッフ一同”元気に”頑張っていきます

最近の主食はおかゆだった ヒゲ院長の接骨院はこちら↓↓
交通事故治療にはあおい接骨院
〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です
2013年09月20日
静かな一日でした
まだまだ日中では暑さも厳しいですが 気持ちの良い秋風が入ってくれますね
昨夜は”中秋の名月”の夜で 綺麗なお月さまの明かりを全身に浴びてみました
さて昨日は休診日でして たまには自宅の近所でも散策しようと
近くの海水浴場まで闊歩してきました↓↓

波も少なく静かな一日でした
周囲を見渡すと↓↓

先週登り始めた”虚空蔵山”がみえます なんだか饅頭のような形ですね
手前に見えるのは”マリアナ観音像”といいまして
1965年10月7日に発生した台風による海難事故 ”マリアナ海域漁船集団遭難事故”で
犠牲になられた慰霊の像でもあります
”マリアナ海難”では209人の犠牲者(死者1人、行方不明208人)が出ており
戦後では特に悲惨な海難事故だったと 父から聞かされておりました
私の祖父は漁師をしていたようで この海難事故を聞いたときから
とても心を痛めたのだと...
先日の台風では京都で甚大な被害を被り
先の東日本大震災しかり 忘れてはならない災害ですが
当事者には忘れたい過去でもあり 風化されつつも忘れてはいけない教訓なのかもしれません
ちょっとアンニュイな感じになってしまいましたが
たまに近所を歩くと まだまだ自然や歴史と触れ合えますね
来週も闊歩しようかな
最近巷で人気のMH4で睡眠不足なヒゲ院長の接骨院はこちら↓↓
交通事故治療にはあおい接骨院
〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です
昨夜は”中秋の名月”の夜で 綺麗なお月さまの明かりを全身に浴びてみました
さて昨日は休診日でして たまには自宅の近所でも散策しようと
近くの海水浴場まで闊歩してきました↓↓
波も少なく静かな一日でした
周囲を見渡すと↓↓
先週登り始めた”虚空蔵山”がみえます なんだか饅頭のような形ですね
手前に見えるのは”マリアナ観音像”といいまして
1965年10月7日に発生した台風による海難事故 ”マリアナ海域漁船集団遭難事故”で
犠牲になられた慰霊の像でもあります
”マリアナ海難”では209人の犠牲者(死者1人、行方不明208人)が出ており
戦後では特に悲惨な海難事故だったと 父から聞かされておりました
私の祖父は漁師をしていたようで この海難事故を聞いたときから
とても心を痛めたのだと...
先日の台風では京都で甚大な被害を被り
先の東日本大震災しかり 忘れてはならない災害ですが
当事者には忘れたい過去でもあり 風化されつつも忘れてはいけない教訓なのかもしれません
ちょっとアンニュイな感じになってしまいましたが
たまに近所を歩くと まだまだ自然や歴史と触れ合えますね
来週も闊歩しようかな
最近巷で人気のMH4で睡眠不足なヒゲ院長の接骨院はこちら↓↓
交通事故治療にはあおい接骨院
〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です
2013年09月07日
焼津は浜当目の虚空蔵山♪vol.2
気が付けばもう9月ですね
だんだんと秋風が心地よい季節となってきましたが
まだ 日中はうだるような暑さです
月末月初の事務仕事で 久しぶりの更新ですが
先週の休診日に近所の山へ登った続きです
↓↓

実家の近所にある”虚空蔵山”ですが 頂上付近に”仁王門”があります↑
しかし老朽化の為 いつ崩壊してもおかしくないとの張り紙が...
昔はこの仁王さんに 自分の身体の調子が悪い個所と同じ部分へ
濡れたティッシュを命中させると 仁王様が身代りになってくれるなどと聞かされ
よくティッシュを持参しては 投げつけたものです
まではくぐれなくなった門を迂回すると こちらにも石碑が↓↓

いつ誰がどうして建立したのか分かりませんが 時代を感じさせませすね~
さて 20分ほどで頂上へ到着↓↓

小さいですが朱塗りの社があります
考えてみると この社も仁王門も どれだけの人で
ここまで運んだんでしょうか?
昔の山寺を建立した人達は凄いな~と思います
そして 頂上からは絶景が二面ありまして↓↓

東方向 ”大崩れ海岸”が見えます その先は用宗ですね
そして西を見れば”焼津港”が展望できます↓↓

まだ こんなにも自然があったんだな~と思いつつ
子供のころと変わらぬ風景を堪能し下山しました
何年振りかに上った近所の山 昔は遊ぶ手段が海 川 山 ぐらいしかなく
”ゲーム”を買ってくれないのを残念に思ってましたが
こうして散策出来る自然が残っていることに あらためて感謝です
次回も習慣化して登山減量に挑戦したい ヒゲ院長の接骨院はこちら↓↓
交通事故治療にはあおい接骨院
〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です

だんだんと秋風が心地よい季節となってきましたが
まだ 日中はうだるような暑さです
月末月初の事務仕事で 久しぶりの更新ですが
先週の休診日に近所の山へ登った続きです

実家の近所にある”虚空蔵山”ですが 頂上付近に”仁王門”があります↑
しかし老朽化の為 いつ崩壊してもおかしくないとの張り紙が...
昔はこの仁王さんに 自分の身体の調子が悪い個所と同じ部分へ
濡れたティッシュを命中させると 仁王様が身代りになってくれるなどと聞かされ
よくティッシュを持参しては 投げつけたものです
まではくぐれなくなった門を迂回すると こちらにも石碑が↓↓
いつ誰がどうして建立したのか分かりませんが 時代を感じさせませすね~
さて 20分ほどで頂上へ到着↓↓
小さいですが朱塗りの社があります
考えてみると この社も仁王門も どれだけの人で
ここまで運んだんでしょうか?
昔の山寺を建立した人達は凄いな~と思います

そして 頂上からは絶景が二面ありまして↓↓
東方向 ”大崩れ海岸”が見えます その先は用宗ですね
そして西を見れば”焼津港”が展望できます↓↓
まだ こんなにも自然があったんだな~と思いつつ
子供のころと変わらぬ風景を堪能し下山しました
何年振りかに上った近所の山 昔は遊ぶ手段が海 川 山 ぐらいしかなく
”ゲーム”を買ってくれないのを残念に思ってましたが
こうして散策出来る自然が残っていることに あらためて感謝です

次回も習慣化して登山減量に挑戦したい ヒゲ院長の接骨院はこちら↓↓
交通事故治療にはあおい接骨院
〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です
2013年08月31日
焼津は浜当目の虚空蔵山♪
残暑も厳しい毎日ですが 今日で8月も終わりですね
チビッコ達は宿題に追われている時期でもあります
私も小学生のときには 自由研究やらポスターやら 当日の朝まで仕上げた経験があり
”今日できることは今日やる” ”明日やろうは馬鹿やろう”を痛感しつつも
毎年成長しなかった思い出がよみがえります
さて 先日の休診日に自宅の掃除をしがてら 最近体重が劇的に増加して
体調もよろしくないので 運動を始めようと 近所の山登りを始めました↓↓

地元にある小高い山”虚空蔵山”です こうしてみると意外と高いな
こちらが登山入口↓↓

入口付近に幼稚園が昔から併設しております
石碑には”當目山”と刻まれております↓↓

もしかしたら昔は”当目→當目”と云われてたのかもしれませんね~
何十年住んでいても知らない事ばかりです
こちらは並び地蔵ですね↓↓

あらためて見ると 赤い被り物や花など綺麗にしてあります
近所の方々が手入れをしているのでしょうが 維持するって凄いですね~
では さっそく登山開始 片道20分ぐらいの山ですが
ここ数年は登ってなく 体重も影響してキツイです
5分ほどで小さな祠があります↓↓

昔はここから海辺へ通じる道があったのですが 今では木が生い茂り
通るのはナタでもないと厳しいかもしれませんね~
次回のお楽しみにとっておきましょう
さらに登り半ばで灯篭を発見↓↓

どうやら江戸時代からの歴史ある灯篭のようですが
知識が全くなく やはり下調べが必要ですね
この時点で汗だく 足も笑ってしまい暫し休憩しました
つづく
ハイホー ハイホー 只今減量中なヒゲ院長の接骨院はこちら↓↓
交通事故治療にはあおい接骨院
〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です
チビッコ達は宿題に追われている時期でもあります

私も小学生のときには 自由研究やらポスターやら 当日の朝まで仕上げた経験があり
”今日できることは今日やる” ”明日やろうは馬鹿やろう”を痛感しつつも
毎年成長しなかった思い出がよみがえります

さて 先日の休診日に自宅の掃除をしがてら 最近体重が劇的に増加して
体調もよろしくないので 運動を始めようと 近所の山登りを始めました↓↓
地元にある小高い山”虚空蔵山”です こうしてみると意外と高いな
こちらが登山入口↓↓
入口付近に幼稚園が昔から併設しております

石碑には”當目山”と刻まれております↓↓
もしかしたら昔は”当目→當目”と云われてたのかもしれませんね~
何十年住んでいても知らない事ばかりです
こちらは並び地蔵ですね↓↓
あらためて見ると 赤い被り物や花など綺麗にしてあります
近所の方々が手入れをしているのでしょうが 維持するって凄いですね~
では さっそく登山開始 片道20分ぐらいの山ですが
ここ数年は登ってなく 体重も影響してキツイです
5分ほどで小さな祠があります↓↓
昔はここから海辺へ通じる道があったのですが 今では木が生い茂り
通るのはナタでもないと厳しいかもしれませんね~
次回のお楽しみにとっておきましょう

さらに登り半ばで灯篭を発見↓↓
どうやら江戸時代からの歴史ある灯篭のようですが
知識が全くなく やはり下調べが必要ですね

この時点で汗だく 足も笑ってしまい暫し休憩しました
つづく
ハイホー ハイホー 只今減量中なヒゲ院長の接骨院はこちら↓↓
交通事故治療にはあおい接骨院
〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です
2013年07月15日
行け!東中バレー部 夏の陣
皆さん三連休はいかがお過ごしでしょうか?
明日から仕事だと思うと 夕方から憂鬱になったりするでしょうか
世間では”サザエさん症候群”や”ちびまる子ちゃん症候群”などと
云われるそうですね
どちらにしても この暑さでは自宅待機していたいものです
さて 昨日は中学時代の友人達との集い
”東中バレー部OB会”がありました
20年ぶりぐらいに再会し 今回で二度目の開催でしたが
前回から数か月ぶりとはいえ 話がつきませんでした↓↓

今回は焼津駅前の“村さ来”さんでの集い
すでに出来上がっております
最近 自宅の掃除をしていて中学当時の卒業アルバムを発見したので
この日の為に持参してみました↓↓

いまアルバムをみても 本質的には変わってないんだな~と思いました
しかし同級生でも女性陣の顔と名前を私はあまり覚えておらず
人の記憶というのも曖昧なものですね
私達の中学時代は 男子→ボウズ 女子→オカッパ
と生徒手帳に記載される校則があったので
余計に今 アルバムをみても 同じような印象で思い出せないのでしょうか?
最近の中学生は体格もよく 髪の毛も長いので
高校生と見間違うこともよくあるのに
私たちは これぞ中学生というような時代でした
この日の集合写真↓↓

一番左端は”村さ来”の店員さんで 同級生ではありませんが(笑)
つらい時代を乗り越えた友達って やっぱりいいもんですね
明日への活力をいただきました
”行け!東中バレー部”
部活時代ではモップを主に担当していた ヒゲ院長の接骨院はこちら↓↓
スポーツ治療にはあおい接骨院
〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です
明日から仕事だと思うと 夕方から憂鬱になったりするでしょうか

世間では”サザエさん症候群”や”ちびまる子ちゃん症候群”などと
云われるそうですね
どちらにしても この暑さでは自宅待機していたいものです
さて 昨日は中学時代の友人達との集い
”東中バレー部OB会”がありました
20年ぶりぐらいに再会し 今回で二度目の開催でしたが
前回から数か月ぶりとはいえ 話がつきませんでした↓↓
今回は焼津駅前の“村さ来”さんでの集い
すでに出来上がっております

最近 自宅の掃除をしていて中学当時の卒業アルバムを発見したので
この日の為に持参してみました↓↓
いまアルバムをみても 本質的には変わってないんだな~と思いました
しかし同級生でも女性陣の顔と名前を私はあまり覚えておらず
人の記憶というのも曖昧なものですね
私達の中学時代は 男子→ボウズ 女子→オカッパ
と生徒手帳に記載される校則があったので
余計に今 アルバムをみても 同じような印象で思い出せないのでしょうか?

最近の中学生は体格もよく 髪の毛も長いので
高校生と見間違うこともよくあるのに
私たちは これぞ中学生というような時代でした

この日の集合写真↓↓
一番左端は”村さ来”の店員さんで 同級生ではありませんが(笑)
つらい時代を乗り越えた友達って やっぱりいいもんですね
明日への活力をいただきました
”行け!東中バレー部”
部活時代ではモップを主に担当していた ヒゲ院長の接骨院はこちら↓↓
スポーツ治療にはあおい接骨院
〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です
2013年06月27日
隠れたパン屋”小麦屋”さん
本日はスッキリしない天気でしたね
夕方からパラパラ小雨が降り始め ”アンニュイ”な気分になってしまいます
さて 本日の木曜日は当院の休診日ですので 毎度の実家の掃除をしたのですが
そもそも私の実家は焼津市
しかも東の外れにある”浜当目”という場所なのですが
夏場は海水浴が楽しめたり 山あり 川ありと
自然に親しむにはいいところだったりします(笑)
逆に云えば”何もない”地域なのですが 実は隠れたお店があります↓↓

車が一台通れるかやっとの裏路地にひっそりとたたずむパン屋さん↓↓

その名も”小麦屋”さんです
焼津市に住んでらっしゃる方でも 地元の”浜当目”に住んでらっしゃる方でも
もしかしたら知らないのでは無いかと思うこちらのパン屋さん
元々 趣味で始めたパン作りが友人などへ好評で
口コミで広がり 今から10年ほど前に現在の浜当目で店舗をかまえたそうです
店内もアットホームな雰囲気↓↓


OPENの11時にはお客さんが次々に来店され売り切れ御免的なお店なのですが
私がお邪魔したのが14時すぎ ほとんどの商品売り切れてましたが
なんとか こちらのパンをゲット↓↓

さっそく実食↓↓

う~ん 小麦の香りが美味しですね!
ソーセージパンも相性が抜群で噛みごたえ十分 美味し
こちらの”小麦屋”さん とにかくこだわりが半端なく
屋号の小麦にもあるように 使用されている小麦は最高級品
もちろんパン生地が全て手作り
そして餡パンなどの”餡”も豆から煮て手作りし
ババロアやケーキ等のデザートも一から作るこだわりようなのです
珍しいメニューには”ちくわパン”なる商品もあるとか
ともかく たどりつくのに大変かもしれませんが
興味のある方はこちらをどうぞ↓↓
静岡県焼津市浜当目3-2-4
TEL 054-628-5160
11:00~売り切れ御免
定休日 土日祝日
電話予約販売も承るそうです
パンも大好きヒゲ院長の接骨院はこちら↓↓
交通事故にはあおい接骨院
〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です

夕方からパラパラ小雨が降り始め ”アンニュイ”な気分になってしまいます
さて 本日の木曜日は当院の休診日ですので 毎度の実家の掃除をしたのですが
そもそも私の実家は焼津市
しかも東の外れにある”浜当目”という場所なのですが
夏場は海水浴が楽しめたり 山あり 川ありと
自然に親しむにはいいところだったりします(笑)
逆に云えば”何もない”地域なのですが 実は隠れたお店があります↓↓
車が一台通れるかやっとの裏路地にひっそりとたたずむパン屋さん↓↓
その名も”小麦屋”さんです
焼津市に住んでらっしゃる方でも 地元の”浜当目”に住んでらっしゃる方でも
もしかしたら知らないのでは無いかと思うこちらのパン屋さん
元々 趣味で始めたパン作りが友人などへ好評で
口コミで広がり 今から10年ほど前に現在の浜当目で店舗をかまえたそうです

店内もアットホームな雰囲気↓↓
OPENの11時にはお客さんが次々に来店され売り切れ御免的なお店なのですが
私がお邪魔したのが14時すぎ ほとんどの商品売り切れてましたが
なんとか こちらのパンをゲット↓↓
さっそく実食↓↓
う~ん 小麦の香りが美味しですね!
ソーセージパンも相性が抜群で噛みごたえ十分 美味し

こちらの”小麦屋”さん とにかくこだわりが半端なく
屋号の小麦にもあるように 使用されている小麦は最高級品
もちろんパン生地が全て手作り
そして餡パンなどの”餡”も豆から煮て手作りし
ババロアやケーキ等のデザートも一から作るこだわりようなのです
珍しいメニューには”ちくわパン”なる商品もあるとか
ともかく たどりつくのに大変かもしれませんが
興味のある方はこちらをどうぞ↓↓
静岡県焼津市浜当目3-2-4
TEL 054-628-5160
11:00~売り切れ御免
定休日 土日祝日
電話予約販売も承るそうです
パンも大好きヒゲ院長の接骨院はこちら↓↓
交通事故にはあおい接骨院
〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です
2013年05月25日
労働のあとは焼津は”來來軒”さん
本日も真夏のような暑さになりそうですね~
こんな日は素麺でも食べてゴロゴロしたいヒゲ院長です
さて先日の休診日に毎週恒例の実家の掃除を行ったのですが...
実は今年の頭からどうも家に鳥が多く飛んでくるような気がして...
パタパタ カツカツ バサバサ
もしかしてどこかに巣があるのでは?
案の定玄関のひさしが破損しており その内部に鳥が巣を作っておりました
今回も写真を撮影しようとしたのですが そのありさまが酷くて
トラウマになりそうなので消去しました
おそらく鳩と思われる卵があったり 撤去作業が
結局ひさしの破壊作業と発展してしまいました
しかも巣はこの場所だけかと思いきや 倉庫の二階までもが
鳥の温床になっており こちらも何とか撤去完了
しかしどうやら母屋の屋根裏にも鳥が潜んでいるようで
”ゲゲゲの鬼太郎 妖怪屋敷”みたいになってきました
今回もスタッフの”まーぼー”とそのお父さんが手伝いに来てくれましたが
皆さんぐったりでしたね
また前置きが長くなってしまいましたが そんなこんなで皆で昼食を食べにいきました↓↓

焼津は旧150号沿いの小川にある”來来軒”さんです
ベーシックな塩 味噌 醬油ラーメンの他に逸品メニューもあります↓↓

今回はお得な”半チャンセット”を注文↓↓

う~ん 昔とかわらぬ 懐かしのあっさり味 うましですね↓↓

調子にのって”野菜炒め”も注文↓↓

こちらもうましでしたね~
こちらの”來來軒”さんは同じ焼津で
昔は”龍鳳”という名前で営業されておりました
10年前にこちらのテナントへ移転されましたが
昔は深夜3時ぐらいまで営業する頼もしいお店だったんですよね
さらには焼き肉なんかも焼けて一杯飲みながら
〆はラーメンと一軒で満足できるお店でした
20年前の学生時代と変わらぬ味 いつまでも頑張ってほしい
老舗の”來來軒”さんでした
来週はいよいよ母屋の屋根裏鳥の巣撃退作戦が控えているヒゲ院長の接骨院はこちら↓↓
あおい接骨院
〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です
こんな日は素麺でも食べてゴロゴロしたいヒゲ院長です

さて先日の休診日に毎週恒例の実家の掃除を行ったのですが...
実は今年の頭からどうも家に鳥が多く飛んでくるような気がして...
パタパタ カツカツ バサバサ

もしかしてどこかに巣があるのでは?
案の定玄関のひさしが破損しており その内部に鳥が巣を作っておりました
今回も写真を撮影しようとしたのですが そのありさまが酷くて

トラウマになりそうなので消去しました
おそらく鳩と思われる卵があったり 撤去作業が
結局ひさしの破壊作業と発展してしまいました

しかも巣はこの場所だけかと思いきや 倉庫の二階までもが
鳥の温床になっており こちらも何とか撤去完了
しかしどうやら母屋の屋根裏にも鳥が潜んでいるようで
”ゲゲゲの鬼太郎 妖怪屋敷”みたいになってきました

今回もスタッフの”まーぼー”とそのお父さんが手伝いに来てくれましたが
皆さんぐったりでしたね
また前置きが長くなってしまいましたが そんなこんなで皆で昼食を食べにいきました↓↓
焼津は旧150号沿いの小川にある”來来軒”さんです
ベーシックな塩 味噌 醬油ラーメンの他に逸品メニューもあります↓↓
今回はお得な”半チャンセット”を注文↓↓
う~ん 昔とかわらぬ 懐かしのあっさり味 うましですね↓↓
調子にのって”野菜炒め”も注文↓↓
こちらもうましでしたね~
こちらの”來來軒”さんは同じ焼津で
昔は”龍鳳”という名前で営業されておりました
10年前にこちらのテナントへ移転されましたが
昔は深夜3時ぐらいまで営業する頼もしいお店だったんですよね

さらには焼き肉なんかも焼けて一杯飲みながら
〆はラーメンと一軒で満足できるお店でした
20年前の学生時代と変わらぬ味 いつまでも頑張ってほしい
老舗の”來來軒”さんでした
来週はいよいよ母屋の屋根裏鳥の巣撃退作戦が控えているヒゲ院長の接骨院はこちら↓↓
あおい接骨院
〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です
2013年05月11日
労働のあとは焼津は”かどや”さん
本日はしとしと雨降る一日ですね
このままだんだんと蒸し暑くなっていくのかと思うと
そろそろ扇風機でも出さないといけないですよね~
さて 久しぶりの更新となりましたが 実は自宅で事件がありました
私の自宅は焼津ですが最近毎週のように粗大ゴミを処分したり
掃除をしたりしておりました
そして事件は先週 一仕事終えた夕刻 外倉庫にあるトイレに入ろうとしたら...
ウジャウジャと...
羽の生えた生き物が床壁を覆っているではありませんか...
もうその尋常ではない数に具合が悪くなったヒゲです
それは”G”では無くて”羽蟻”の襲来でした
本当はスマホで写真も撮影してアップしようかと思ったのですが
トラウマになりそうで消去しました
よくよく消毒会社さんに調べてみると実は”白アリ”でして
これは危険ですね! 早々に見積もりをとり
母屋も合わせて一昨日のお休みに全て消毒してもらいました
消毒屋さんも倉庫の物を移動させて床下に潜り込んでは消毒
母屋に床下に潜り込んでは消毒
本当に大変な仕事だなと思いました
ちなみに”白アリ”は木から木へ 家から家へ感染症のように移るようで
放置すれば倒壊するまで食べられちゃうようです
さて だいぶ本題とかけ離れてしまいましたが
この作業のお昼にぐったりとしながらも
ご近所の”かどや”さんで昼食をとしました↓↓

毎度の事ですが今回の自宅の消毒でもスタッフのマーボーが
手伝いに来てくれたので一緒に昼食↓↓

私は調子こいて”マグロのすきみ定食”900円也
見てください この量で900円とはさすが焼津ですね~↓↓

ちなみにご飯はおかわり自由です(笑)
”白アリ”と格闘した一日でしたが 美味しいご飯って本当にいいものですよね♪
さ~て来週は鳥の巣退治が待っているヒゲ院長の接骨院はこちら↓↓
あおい接骨院
〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です

このままだんだんと蒸し暑くなっていくのかと思うと
そろそろ扇風機でも出さないといけないですよね~
さて 久しぶりの更新となりましたが 実は自宅で事件がありました

私の自宅は焼津ですが最近毎週のように粗大ゴミを処分したり
掃除をしたりしておりました
そして事件は先週 一仕事終えた夕刻 外倉庫にあるトイレに入ろうとしたら...
ウジャウジャと...
羽の生えた生き物が床壁を覆っているではありませんか...
もうその尋常ではない数に具合が悪くなったヒゲです
それは”G”では無くて”羽蟻”の襲来でした
本当はスマホで写真も撮影してアップしようかと思ったのですが
トラウマになりそうで消去しました

よくよく消毒会社さんに調べてみると実は”白アリ”でして
これは危険ですね! 早々に見積もりをとり
母屋も合わせて一昨日のお休みに全て消毒してもらいました

消毒屋さんも倉庫の物を移動させて床下に潜り込んでは消毒
母屋に床下に潜り込んでは消毒
本当に大変な仕事だなと思いました
ちなみに”白アリ”は木から木へ 家から家へ感染症のように移るようで
放置すれば倒壊するまで食べられちゃうようです

さて だいぶ本題とかけ離れてしまいましたが
この作業のお昼にぐったりとしながらも
ご近所の”かどや”さんで昼食をとしました↓↓
毎度の事ですが今回の自宅の消毒でもスタッフのマーボーが
手伝いに来てくれたので一緒に昼食↓↓
私は調子こいて”マグロのすきみ定食”900円也
見てください この量で900円とはさすが焼津ですね~↓↓
ちなみにご飯はおかわり自由です(笑)
”白アリ”と格闘した一日でしたが 美味しいご飯って本当にいいものですよね♪
さ~て来週は鳥の巣退治が待っているヒゲ院長の接骨院はこちら↓↓
あおい接骨院
〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です
2013年04月14日
まーぼーと”瓦の撤去”
久しぶりの更新となりました ヒゲ院長です
今日は晴れたり曇ったり不安定なお天気ですね
休日は皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は先日の休診日 重い腰をあげ実家の片づけを遂行いたしました
今年から頑張って掃除しようと決めたもの サボり気味でしたので
今回は大幅にこちらを処分致しました↓↓

そうなんです!古典的な”黒瓦”を処分したのですが
私の実家は20年前に屋根を瓦からトタンに替えたさい
瓦を処分しないでそのまま放置されておりました
良く見ると 波打った普通の瓦以外に色々種類がありますね↓↓

まーぼーが右手に持っているのは 屋根のひさしに当たる部分
左手に持ている三角の瓦は 屋根の頂点の部分にあたります
おもしろいですよね~
なかなか使い道が無いので まーぼー号に積み込んで↓↓

処理場に持って行きます↓↓

焼津は高草山のふもとにある処分場ですが
まさに山のように瓦があります↓↓

せっせと運んで↓↓

自宅の壁際もすっきりしました↓↓

こうした瓦は粉々に砕いて公園の砂利とかに再利用するようですが
最近はあまり需要がないようですね~
ちなみに瓦1キロの処分量は6円でした
この日は全体の半分ほど処理をして 約3000円でした
今月は休診日もなんだかんだで掃除出来そうにないので
次回はGWぐらいかな
掃除をすると心の掃除にもなるようです ヒゲ院長の接骨院はこちら↓↓
あおい接骨院
〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です
今日は晴れたり曇ったり不安定なお天気ですね

休日は皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は先日の休診日 重い腰をあげ実家の片づけを遂行いたしました
今年から頑張って掃除しようと決めたもの サボり気味でしたので
今回は大幅にこちらを処分致しました↓↓
そうなんです!古典的な”黒瓦”を処分したのですが
私の実家は20年前に屋根を瓦からトタンに替えたさい
瓦を処分しないでそのまま放置されておりました

良く見ると 波打った普通の瓦以外に色々種類がありますね↓↓
まーぼーが右手に持っているのは 屋根のひさしに当たる部分
左手に持ている三角の瓦は 屋根の頂点の部分にあたります
おもしろいですよね~
なかなか使い道が無いので まーぼー号に積み込んで↓↓
処理場に持って行きます↓↓
焼津は高草山のふもとにある処分場ですが
まさに山のように瓦があります↓↓
せっせと運んで↓↓
自宅の壁際もすっきりしました↓↓
こうした瓦は粉々に砕いて公園の砂利とかに再利用するようですが
最近はあまり需要がないようですね~

ちなみに瓦1キロの処分量は6円でした
この日は全体の半分ほど処理をして 約3000円でした

今月は休診日もなんだかんだで掃除出来そうにないので
次回はGWぐらいかな
掃除をすると心の掃除にもなるようです ヒゲ院長の接骨院はこちら↓↓
あおい接骨院
〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です
2013年03月29日
3.11の爪痕
昨日は天気予報では雨が降るとの事でしたが
真夏のような暑さでしたね
さて 気がつけば三月も終わりです
東日本大震災の惨劇から二年が経過したわけですが
被災地では未だ復興もままならず
一日でも早い復旧と被災者への安堵が訪れる事を心より切望致します
今 二年前を思い出せば 私は安倍川で研修を受けていた最中の事
静岡にいても大きな揺れを感じました
当然電車は全てストップし かろうじて友人の車で帰宅した事を覚えております
その後の報道にて本当に日本で起こった事かと目を疑う様な状況でした
少しずつ復旧作業も進行しているようですが
人の心の傷はなかなか癒えないものです
ちょっとセンチな内容になってしまいましたが
私の実家でも地震の揺れによって父の本棚が...↓↓

写真からもものすごい揺れだったのだと感じます
実は二年前に本棚が壊れてしまいながらも 直さなければと思いつつ
当時は何も手が付けれず昨日まで放置しておりました
”いつかやろう 明日やろうは馬鹿野郎”とスタッフの”まーぼー”がつぶやいていたので
ようやく昨日の休診日に修理をしました
とりあえず棚の本を取り出してみたのですが↓↓

一冊がとても厚く重たいです
”ブリタニカ国際大百科事典”なんて今の人達は知りませんよね
本も棚も埃まみれでしたが 綺麗に拭いて電動ドリルで補強↓↓

そしてようやく収納して終了↓↓

写真の撮影が下手でまだ斜めになっているようですが
とりあえずは収まりました
他にも焼き物が割れていたり物が散乱していたり
実家の復旧にもう少し時間がかかりそうですが
やらなきゃ終わらない 頑張ろう~
家はボロでも心は錦でいきたい ヒゲ院長の接骨院はこちら↓↓
あおい接骨院
〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です
真夏のような暑さでしたね

さて 気がつけば三月も終わりです
東日本大震災の惨劇から二年が経過したわけですが
被災地では未だ復興もままならず
一日でも早い復旧と被災者への安堵が訪れる事を心より切望致します
今 二年前を思い出せば 私は安倍川で研修を受けていた最中の事
静岡にいても大きな揺れを感じました
当然電車は全てストップし かろうじて友人の車で帰宅した事を覚えております
その後の報道にて本当に日本で起こった事かと目を疑う様な状況でした
少しずつ復旧作業も進行しているようですが
人の心の傷はなかなか癒えないものです
ちょっとセンチな内容になってしまいましたが
私の実家でも地震の揺れによって父の本棚が...↓↓
写真からもものすごい揺れだったのだと感じます
実は二年前に本棚が壊れてしまいながらも 直さなければと思いつつ
当時は何も手が付けれず昨日まで放置しておりました
”いつかやろう 明日やろうは馬鹿野郎”とスタッフの”まーぼー”がつぶやいていたので
ようやく昨日の休診日に修理をしました
とりあえず棚の本を取り出してみたのですが↓↓
一冊がとても厚く重たいです
”ブリタニカ国際大百科事典”なんて今の人達は知りませんよね

本も棚も埃まみれでしたが 綺麗に拭いて電動ドリルで補強↓↓
そしてようやく収納して終了↓↓
写真の撮影が下手でまだ斜めになっているようですが
とりあえずは収まりました
他にも焼き物が割れていたり物が散乱していたり
実家の復旧にもう少し時間がかかりそうですが
やらなきゃ終わらない 頑張ろう~

家はボロでも心は錦でいきたい ヒゲ院長の接骨院はこちら↓↓
あおい接骨院
〒427-0042 静岡県島田市中央町30-7
TEL 0547-37-0755
午前 8:30~12:30 午後 14:00~20:00受け付けです
木曜日定休です