2011年09月03日
焼津の美味しいツナ缶
今日は台風で雨降りしきるなか 叔母さん達が
島田まで来てくれて 差し入れをいただきました

でました!”焼津ツナコープのツナ缶”

側面にはマグロ漁が描かれてます
あらためて”ツナ缶”ですが 商品名は”まぐろ油漬”と記載されてます
一般的には”シーチキン”と呼んだ方がしっくりくるかもしれませんね
ですが”シーチキン”は”はごろもフーズ”の商標名であるため 他の会社ではツナや
油漬と記載されてるわけです
こういった代名詞的なものは SONYの”ウォークマン”やコニシの”ボンド”などなど
僕たちが一般的に使っている言葉も 実は会社の商品名だったりします
アメリカでは家庭用ゲーム機はほとんど”ニンテンドー”と呼ぶらしいですね
うんちくはさておき とりあえず食す事に
パキッと開けると↓↓

”ソリッド”の記載通り 粒が大きいタイプです
最高の食べ方は 油を適量切ってから 醬油少々 胡椒をパラりとかけて
マヨネーズは多めに盛りっと そしてアツアツご飯にかけると

独身の味方 ”ツナマヨご飯”です
”美味し”
調子にのって ご飯をてんこ盛りにしてしまいました
”まぐろの油漬”の歴史は100年以上もあり 発祥はアメリカで1900年ごろから
製造されているようです
ほどなく日本にも輸入され 製造されるようになったのですが
当時の日本では技術が伴わなく あまり品質が良くない製品しか
造れなかったようです
しかし静岡県の製造会社や試験場が改良を重ね 現在にいたる
美味しい”ツナ缶”が完成したのですね
こうした製品がアメリカで大好評になり 日本のツナ缶は美味しい!
と現在でも評判のようです
皆さんも焼津に来られる事がありましたら 港の”ツナコープ”などで
”ツナ缶”を買って ツナマヨご飯食べてみませんか?
島田まで来てくれて 差し入れをいただきました

でました!”焼津ツナコープのツナ缶”

側面にはマグロ漁が描かれてます
あらためて”ツナ缶”ですが 商品名は”まぐろ油漬”と記載されてます
一般的には”シーチキン”と呼んだ方がしっくりくるかもしれませんね

ですが”シーチキン”は”はごろもフーズ”の商標名であるため 他の会社ではツナや
油漬と記載されてるわけです

こういった代名詞的なものは SONYの”ウォークマン”やコニシの”ボンド”などなど
僕たちが一般的に使っている言葉も 実は会社の商品名だったりします
アメリカでは家庭用ゲーム機はほとんど”ニンテンドー”と呼ぶらしいですね

うんちくはさておき とりあえず食す事に
パキッと開けると↓↓

”ソリッド”の記載通り 粒が大きいタイプです
最高の食べ方は 油を適量切ってから 醬油少々 胡椒をパラりとかけて
マヨネーズは多めに盛りっと そしてアツアツご飯にかけると

独身の味方 ”ツナマヨご飯”です

”美味し”

調子にのって ご飯をてんこ盛りにしてしまいました
”まぐろの油漬”の歴史は100年以上もあり 発祥はアメリカで1900年ごろから
製造されているようです
ほどなく日本にも輸入され 製造されるようになったのですが
当時の日本では技術が伴わなく あまり品質が良くない製品しか
造れなかったようです
しかし静岡県の製造会社や試験場が改良を重ね 現在にいたる
美味しい”ツナ缶”が完成したのですね

こうした製品がアメリカで大好評になり 日本のツナ缶は美味しい!
と現在でも評判のようです
皆さんも焼津に来られる事がありましたら 港の”ツナコープ”などで
”ツナ缶”を買って ツナマヨご飯食べてみませんか?

2011年09月02日
そして大衆居酒屋で一杯
先週は自宅の事をなんだかんだ済ませて
お昼は”勝富”さんにお世話になり 晩御飯はどうしようかな~と
考えてましたが 自分で作るのもめんどくさいので
そういえば 割引券があった気が...

やってきました島田駅前の”魚民”さん
ちょっと前にオープンして 一度行ったきりになっていたので
もう一度いってみいようかと さっそく入店
生ビール大の券が2枚あったので これは使わなければと注文しました
つまみに”たこわさ”を注文して ビールで喉を潤す
う~ん 最高ですな
そして焼き鳥

最近のチェーン店では 機械で焼いているようですが 今回は意外と良い焼き具合でした
前回はやや焦げ気味でしてので...
そして進められた品が↓↓

”肉じゃが団子のあんかけ”です
魚民の社内コンテストで1位だったようです
中身はこんなんです

見た目よりはさっぱりしていて 美味しくいただきました
最近の外食産業も不景気のあおりで 大変だと聞いてますが
会社やスタッフの努力により 良い商品がお手頃で開発され お客様に提供される
こういった良い循環をこれからも頑張っていただきたいです
そして僕は はしご酒
いつもの酒屋でへべれけになりました
副院長へ(翌日はしっかりと仕事しましたからね~)
お昼は”勝富”さんにお世話になり 晩御飯はどうしようかな~と
考えてましたが 自分で作るのもめんどくさいので
そういえば 割引券があった気が...

やってきました島田駅前の”魚民”さん

ちょっと前にオープンして 一度行ったきりになっていたので
もう一度いってみいようかと さっそく入店
生ビール大の券が2枚あったので これは使わなければと注文しました
つまみに”たこわさ”を注文して ビールで喉を潤す

う~ん 最高ですな

そして焼き鳥

最近のチェーン店では 機械で焼いているようですが 今回は意外と良い焼き具合でした
前回はやや焦げ気味でしてので...

そして進められた品が↓↓

”肉じゃが団子のあんかけ”です
魚民の社内コンテストで1位だったようです
中身はこんなんです

見た目よりはさっぱりしていて 美味しくいただきました
最近の外食産業も不景気のあおりで 大変だと聞いてますが
会社やスタッフの努力により 良い商品がお手頃で開発され お客様に提供される
こういった良い循環をこれからも頑張っていただきたいです

そして僕は はしご酒

副院長へ(翌日はしっかりと仕事しましたからね~)
