2011年08月13日
ブラザー来訪 其の参
そして僕たちは”うなぎ加工場”へ到着しました
とは云え歩いて3分ぐらいの場所ですが


工場内に入ると懐かしい香り(魚臭です)が漂います
写真手前が兄です

ここが”うなぎ”をさばく場所 頭にピンをさして 一気に腹開きにします
関東では腹開きですが 関西では切腹にあたり縁起が悪との事で 背開きのようですね

こちらがうなぎを焼く機械です
ベルトコンベアーのような台に開いたうなぎを乗せて グルグルと焼いてくれます
40年以上は稼働しているようです

そして焼かれたうなぎはこの棚に敷き詰められて 荒熱をとるのです
僕は面倒をみてもらってたとはいえ 子供でしたがわずかばかりの仕事を
させてもらってました
それがこのうなぎの棚に新聞紙を敷くことと 熱がとれたうなぎを スチロールに
並べる作業です
この作業は一番さいごの仕事ですから 僕は
夕方の終わり間際になるまでは 作業をずっとみたり昼寝したりしてました
裏の川には新緑です

残念な事にこの工場も後継者がいなくて 今年いっぱいで閉鎖するようです
盛者必衰ではないですが 景色はかわらずとも 人は歳を重ね老いていく
当たり前ですが この光景とおいしいウナギが食べれなくなると 淋しくもあります
そして僕たちは 最後のうなぎをいただき 自宅へ帰りました
とは云え歩いて3分ぐらいの場所ですが


工場内に入ると懐かしい香り(魚臭です)が漂います
写真手前が兄です

ここが”うなぎ”をさばく場所 頭にピンをさして 一気に腹開きにします
関東では腹開きですが 関西では切腹にあたり縁起が悪との事で 背開きのようですね

こちらがうなぎを焼く機械です
ベルトコンベアーのような台に開いたうなぎを乗せて グルグルと焼いてくれます
40年以上は稼働しているようです

そして焼かれたうなぎはこの棚に敷き詰められて 荒熱をとるのです
僕は面倒をみてもらってたとはいえ 子供でしたがわずかばかりの仕事を
させてもらってました
それがこのうなぎの棚に新聞紙を敷くことと 熱がとれたうなぎを スチロールに
並べる作業です
この作業は一番さいごの仕事ですから 僕は
夕方の終わり間際になるまでは 作業をずっとみたり昼寝したりしてました

裏の川には新緑です

残念な事にこの工場も後継者がいなくて 今年いっぱいで閉鎖するようです
盛者必衰ではないですが 景色はかわらずとも 人は歳を重ね老いていく
当たり前ですが この光景とおいしいウナギが食べれなくなると 淋しくもあります

そして僕たちは 最後のうなぎをいただき 自宅へ帰りました